IrodorI One-Poem Worldでタグ 電源 が指定されているエントリ
モバイル: 電化製品の電源操作が出来るiPhoneアプリ
Gizmodoで紹介されているコンセプト段階のiPhoneアプリ「Current State」は、家庭またはオフィスの電化製品の電力消費状態、電源のオンオフ操作をiPhoneから遠隔で可能にするそうだ。 形容詞のcurrent(現在の)と名詞のcurrent(電流)をかけたネーミングと思われる。 コンセントにそれぞれ専用の部品(「Plug-Ends」)を取り付けてモニタと操作をおこなう仕組みになっている。 それぞれのPlug-Endsを設定するのにBluetoothを使っているようだが、遠隔操作にどういった方法を使うつもりなのかは良くわからない。 Macなどでいったん集中管理を行う方が良いようにも思える。
それにしても、いかにも近未来的で、なんだかわくわくさせられるアプリだ。 単に家庭内でリモコンとして使う分にも面白い。 コンセプト段階であるので今後また変化する可能性はあるだろうが、どういった形で完成するのか楽しみにしたい。 また、こうしたアプリは他の携帯電話でも作れるのだろうが、iPhoneだからこそこうした開発のターゲットになりやすいのかもしれない。 うらやましく感じる。
Apple: MacBook ProのACアダプタが不調
利用しているMacBook ProのACアダプタが不調である。 きちんと給電されないことがたびたびあり、気づくとMagSafeのところについているランプが消えている。 以前、バッテリーにうまく充電されないこともあったが、バッテリーを取り外して設定をリセットするなどして、こちらはなんとか直った。
しかし、今度はどうもACアダプタに問題がありそうである。 というのも、ACアダプタを挿しなおすと直ることも多いからだ。 直るとは言え、電源周りに不安があるのはどうも気持ちが悪い。 とりあえずACアダプタだけを持って、Appleストア銀座へ向かった。
前にもiPodの故障でサポートを受けたのだが、まず時間で予約をすることになる。 店内にあるコンピュータからでも予約は可能だが、結局はそれまで待たされることになるので、出かける前に予約しておくのが賢明だ。
いざアダプタを見てもらうと、どうもコンセントへの接続部分の調子が悪いようだ。 この部分は取り外しが出来るようになっていて、別売のアダプタセットを使うだけで、世界各国のコンセントに対応可能になる。 AirMac Expressが同じ機構になっているが、この接続がきちんといかなくなっているようだ。
まだ購入してから1年も経っていないが、アダプタの交換は有料になるらしい。 いまいち解せなかったが、オランダでAirMac Expressを使ったときにアダプタセットを購入しており、ここに日本でも使えるアダプタが入っていたから、それを使うことにした。 変更してみると、確かに給電は途切れることなく行われているようだ。 サポート係によると、アダプタ部分に負担がかかって故障した可能性があるとのことなので、今後はアダプタに重量が集中しないような形で、コンセントに接続することにしよう。
Apple: MacBook Proの電源アダプタが小型化
TUAWによれば、MacBook Proの電源アダプタがMacBook並みに小さくなったようだ。
記事にはMonster 85W MacBook Pro Power Adapter
などと書かれているように、アメリカ人にもあのサイズは大きいと言う認識だったようだ。
このアダプタは私も使っているAirMac Expressよりも一回り大きく、特に小さなトランクに入れて持ち運ぶのには不便なほどのサイズだった。
値段も同じで小さくなったと言うことなので、これは歓迎すべき改善だろう。
問題は日本円で9800円と言う値段だろうか。
旅行: DüsseldorfからAmsterdamで鉄道で移動
-
先日出張していたドイツ・オランダだが、ドイツからオランダへの移動に鉄道を使ってみた。 ドイツが誇る高速鉄道であるICEでデュッセルドルフ(Düsseldorf)からアムステルダムまで行ったのだが、だいたい€ 50くらいで、かかる時間の割に安いと言える。
デュッセルドルフ駅はなんだかこれと言った特徴が無いように感じた。 プラットフォームは地上から一つ上がった階にあり、やはり改札は無い。 地上階には切符売り場の他、レストランやスーパーが入っていた。
-
上に書いた通り、ドイツの高速鉄道ICEを撮影した。 ヘッドライトの間にある矢印を組み合わせたマークはオランダ国鉄NSのマーク。 ICEはドイツのものだと思っていたので混乱したが、Wikipediaの解説によればNSも一部所有しているらしい。 私が乗ったのはたまたまその車両だったと言う訳だ。
国際列車なので、国境を過ぎたところでパスポートチェックがあった。 車で移動する場合はこんなチェックは無いが、鉄道だとあると言うのがなんだかおかしい。
-
車内は日本の新幹線よりハイテクかもしれない。 座席の間には電源が設置されているし、写真のようにお客がどこからどこまで乗るのか表示されている。 つまり、この席は予約されていると言うことで、予約されていない席は表示されていない。 逆に言えばその区間外なら席を予約していなくても座れることになる。
コンピュータ: N700系新幹線はPCの利用も便利に
これまで新幹線では車両の前後にしか電源が設置されていなかったように思うが、次世代のN700系では、6割の座席に電源が設置されているそうだ。 基本的には窓際に座れば電源があるようだ。 電車内でのPC利用は電源が一番不安だが、これでその問題も解消する。 また、携帯電話の充電も出来るのは便利。 距離にもよるだろうが、東京から京都・大阪程度の距離なら、やはり飛行機よりも新幹線の方を選んでしまう感じだ。
- 前後の検索結果
- 前のページへ
- 次ページへ