IrodorI One-Poem Worldでタグ バグ が指定されているエントリ
Apple: iPod touchとWindowsの不具合が解消
iPod touchがWindowsで使うと動作しなくなる不具合が報告されていた。 それに対し、AppleはiTunes 7.4.3をリリース、不具合を解消したそうだ。 ソフトウェアアップデートで対応すると言うのでiPod touch側の問題と思っていたが、どうもiTunes側の問題だったようだ。
ゲーム: Need For Speed: Porsche Unleashed のバグ回避方法
以前購入した Need For Speed: Porsche Unleashed にはフリーズするバグがあるが、今日なんとなく調べていたらその解決方法を見つけた。 日本語のサイトでは見つからなかったが、海外には既にバグの原因を発見し、対策を見つけている人がいたわけだ。
フリーズはnVidiaのGPUとNormandieマップの相性問題によって発生するそうで、マップのファイルを交換してやれば発生しなくなるらしい。 リンク先のサイトによると問題のファイルはゲームをインストールしたフォルダ(通常はC:¥Program Files¥Electronic Arts¥Need for Speed - Porsche Unleashed¥)から、GameData¥Track¥Sky¥とサブフォルダをたどったところにある。 NormandieマップのファイルはFarmlandで始まり拡張子名が異なる3つのファイル。 これがバグの元なので、例えばCanyonで始まるものをコピーして、Farmlandと置き換える。 そうしてみると、確かにフリーズすることはなくなった。
また、別のサイトによれば、レンズのフレア機能をオフにしても回避できるようだが、こちらは試していない。
コンピュータ: Thunderbird 2.0.0.4がリリース
Mozilla Thunderbird 2系列の最新バージョンである2.0.0.4がリリースされた。 脆弱性の修復が中心のようだが、個人的に大きな修正はタグに関するバグの修正。 これはフィルタでタグを指定するようにしても、そのフィルタが手動にしないと働かないと言うもので、タグの利便性をかなり下げてしまっていたと思う。 今回のリリースでこのバグが修正されたと言うので楽しみである。
コンピュータ: Safariがアップデートして脆弱性に対応
早速脆弱性が発見されてしまったSafariだが、アップデート版のSafari β 3.0.1がリリースされたそうだ。 一部懸念のあったMac OS X版では脆弱性は存在しないらしい。 始めからけちが着いてしまった形のWindows版Safariだが、今後の対応で評価を上げることが出来るだろうか。
Apple: Windows版Safari 3 βに早速脆弱性
公開されたばかりのSafari 3 βだが、Windows版に早速脆弱性が見つかっている。 β版とは言え、これほどまで早く見つかるとは驚きだ。 しかも、一部はMac版にも含まれている脆弱性らしく、このβ版のSafariの完成度が単に低かったのではないかと思えてくる。 ともかくまだ開発版なのが幸いなので、製品版までには安全な状態にしておいてもらいたい。
Apple: Mac OS Xのセキュリティアップデート公開
Mac OS X 10.3.9および10.4.9の脆弱性を修正するセキュリティアップデートが公開された。 1月に行われていた、Apple関連のバグを見つけ出すプロジェクトによって見つかったバグにも対応しているそうだ。 見つかったのは1月の下旬のようだが、3ヶ月近くたって修正されるのは遅すぎるように思う。 Microsoftへの批判は多いようだが、Appleもしっかりやってほしいと思う。
コンピュータ: Firefox 2.0.0.3と1.5.0.11がリリース
FTP処理に関する脆弱性を修正したFirefox最新版がリリースされた。 自動更新や、手動確認による更新も可能。 Mozilla公式サイトからもダウンロードできる。 なお、Firefox 1.5系列の更新は2007年4月24日で終了するとのことなので、早めに2.0系列に移行しておくのが良いようだ。 私は既に移行済みだけれども。
コンピュータ: OpenOffice.orgに深刻な脆弱性が発見された
OpenOffice.orgに、システムを完全に乗っ取られる恐れのある脆弱性が発見されたとのこと。 対象バージョンは1.xと2.xと言うことで、それ以外のバージョンがあるのかどうかよくわからないが、とにかくOpenOffice.orgを使っている人は注意した方がいいようだ。 また、現段階で公式パッチは出ていないそうだ。 対応策としては「怪しいファイルは開かない」ことしかないらしい。
OpenOffice.orgはシステムの規模が大きいのである程度仕方がないとは思うが、こうした脆弱性の発見の後、対応までに時間差があるように感じる。 特に日本語版は通常のリリースもワンテンポ遅れるので、ますます時間差が大きい印象だ。 最近のバージョンで更新通知機能がようやく備わったが、今後もアップデートのしやすさは改善していってほしいと思うし、そうしないと脆弱性が存在するままで利用するユーザーが増えて、結局はOpenOffice.orgの評判を落としてしまうとも危惧している。 素早い対応を期待している。
コンピュータ: Microsoftの月例パッチから一部の既知の脆弱性が漏れる
Microsoftが2007年1月の月例パッチを配布開始したが、Wordの脆弱性は手つかずのままになっているらしい。 このWordの脆弱性は今回パッチが配布された別の脆弱性とともに、既にその存在が指摘されていたが、一つだけパッチが提供されなかったそうだ。 果たして2月の月例で提供されるまで待たなければならないのか、あるいは緊急にMicrosoftがパッチを配布してくれるのか、この脆弱性を利用した攻撃が広がらないことを祈りつつパッチの提供を待ちたい。
Apple: Mac OS Xのディスクイメージの処理に脆弱性が発見される
Mac OS Xのディスクイメージの処理に脆弱性が見つかったが、各パッチを適用済みのMac OS X 10.4.8でも影響を受けるとのこと。 記事ではSafariの「ダウンロード後"安全な"ファイルを開く」を有効にしていると、この機能を通じて攻撃されるように書いてあるが、これは単に自動的に開いてしまうと言うだけの話だ。 もちろん無効にすれば「自動的に開く」ことは回避できるが、ダウンロード後に開いてしまったら同じと思われるので、注意が必要だ。
O-P World: Atomフィードテンプレートの不具合修正
Six Apartからは12月4日にはアナウンスされていたAtomフィードの不具合修正だが、修正期限のギリギリになって変更した。 詳しいことは不具合を始めに指摘したdrryさんのブログエントリーを参照すると良いが、Atomフィードに含まれるブログのIDを入力する部分に不具合があったとのこと。 個々のエントリーについては問題ないそうだ。 2007年になってから再構築すると、一時的にせよIDが変更されてしまうので、今日中がリミットだったと言う訳だ。
Apple: Mac OS X Security Update 2006-007が配布開始
Mac OS Xの最新セキュリティアップデートが公開された。 一部AirMacドライバで任意のコードが実行されてしまう脆弱性が最大危険度のようだ。 私もオランダ滞在を機にAirMacを使い始めたので、早速適用しておいた。 ただし、私の使っているMac miniでは、AirMacの便利さはそれほどでもないのが実情である。 やはり、無線LANの便利さは、持って動けるモバイルならではではないかと思う。
コンピュータ: Apple Software UpdateによるApple Software Updateのアップデート
WindowsにもAppleソフトウェアはiTunesやQuickTimeなど存在するが、これらを半自動的にアップデートするのがApple Software Updateだ。 今さっき、これが初めて自動通知してきた。 何かiTunesでも新機能が追加されたか、iPodソフトウェアが更新されて私のiPod Photoでも歌詞が表示されるようになったのかななどと期待してみてみたら、Apple Software Updateのアップデートだった。 確かにこれ自体もAppleソフトウェアだから、こう言う風に更新されるのも当然と言えばそうなのだが、なんとなく意外で思わず笑ってしまった。
アップデートの説明は極めてシンプルで1文だけ。 安全性と信頼性が増すらしいが、むしろ、それらを損なっていた原因や部分を知らせて欲しいものだ。 この辺はMicrosoftの方がオープンだと思う。
Web: Microsoftの「答えてねっと」が再開
ITproによれば、Microsoftがシステムトラブルが原因でサービス停止していた「答えてねっと」を再開したそうである。 この「答えてねっと」とは、Microsoft製品を中心として、ユーザー同士でサポートを行う場を提供している。 あるユーザーが質問すると、他の詳しいユーザーが回答すると言う者で、回答するとポイントが付与される。 ポイントは懸賞サイトで景品応募に利用することができ、抽選の末とはいえ、回答を行うユーザーにも利益が還元される。 私も昔、トラブルの解決方法を答えてネットで見つけたりして、面白いシステムだと思っていたのだが、最近全く見ていなかったこともあり、サービス停止すらよく知らなかった。
Microsoftのサイトがシステムトラブルで長期間(3ヶ月くらいのようだ)停止していたと言うのも恥ずかしい話だ。 また、当面は休日・夜間は使えない、同時接続ユーザーも200人に制限など、まともに使えるのか疑問の状態が続くようだ。 これまで使っていたユーザーがこれで離れてしまうのではないだろうか。 私は安価なサポートセンター実現と言うことでうまいアイデアだと思っていたのだが、技術的な問題で足をすくわれるとはMicrosoftも不本意だろう。
Apple: Firefoxの拡張機能「Mouse Gestures」はMacをサポートしない
FirefoxやThunderbirdなどで利用可能な拡張機能の一つに、「Mouse Gestures」がある。 私はFirefoxが生まれる前のWWWスイートであるMozillaを使っていたころからMouse Gesturesを使っていた。 上記のリンク先エントリーにも書いてあるが、現在定番とされる「All in One Gesture」は、(今は知らないが)使えるジェスチャーが上下左右のみで斜めは使えないと言うのが機能不足で、また、All in One GestureとMouse Gesturesのジェスチャーが違うので、もう乗り換えられないのが現状だ。
今日たまたまMouse Gesturesがバージョンアップしていたので、なんとなくどう変わったのかサイトを確認しに行った。 そうしたら、Macはもうサポートしないと書かれている。 詳しいことはBugzillaの方に書かれているのだが、理由としては、Mac関連のバグが3分の1を占めているのに、2人しかいない開発者のいずれもMacユーザーでないので対応が追いつかないと言うことらしい。 昔からmozdev(Mozilla関連の開発プロジェクトのサイト(で良いのかな?))にあったので、まさか2人で開発しているとは思わなかった。
私はプログラミング能力のない一ユーザーであり、残念ながら彼らに協力することは出来ない。 だから、彼らがMacのサポートをやめてしまうのは残念だけれども、彼らの判断を支持したいと思っている。
Blog: 脆弱性に対処したMovable Type 3.33がリリース
Six Apartより、Movable Type 3.32以前に存在していたXSSによる脆弱性へ対処した、3.33がリリースされている。 重要、と言うことなので、早速更新した。 リリースを読むとファイルがいくつ関わっただけとのことだが、私はバージョンアップ時は毎回クリーンインストールしているので、今回もファイルを入れ替えた。 今のところ変わりなく動作している。
Web: SkypeInを申し込み
利用者同士の無料通話で大人気のSkypeサービスのうち、SkypeInを使ってみることにした。 今は携帯電話しか持っていないので、かけてくれる人の場合によっては安く済むだろうからだ。 それと、仕事で海外に行くときにも便利そうであるからである。 クレジットカードで申し込みをしたところ、すぐに手続き完了のメールが届き、実際にその番号へ電話をかけることが出来た。 こんなに簡単に電話番号を作れるとは驚きである。
現在の料金プランは3ヶ月で1500円か、1年で4000円のどちらか選べる。 とりあえず割安な4000円にしてみた。 電話番号の維持費が年間4000円なら安いものである。 SkypeOutも安いと思うのだが、とりあえずあまり電話をかけることもないし、こちらから電話を長くかける人はだいたいSkypeを持っているので、いずれ導入することにした。
仕事でも利用を考えているので、もしものために領収書を取っておこうと思ったら、サービス名のところが見事に文字化けしている。 中途半端に国際化対応したために、サービス名に日本語が含まれていると文字化けするようだ。 しかも、宛先が????となってしまっている。 Skypeの表示名を設定していないためかとも思い、設定したのだが変化はない。 検索してみたら、同じような問題にぶつかっている人が、SkypeのForumに投稿していた。 ちょうど今朝、最新の書き込みがされているのは偶然だが、ずっと放置されているのでは、今回の領収書はあきらめざるを得ないようだ。
Blog: 劇的に高速化したMovable Type 3.32
昨日のエントリーで紹介したMovable Typeの最新バージョン3.32だが、早速インストールしてみた。 手順はいつもの通り、下記の様に行った。
- インストールしたディレクトリ内をダウンロードしてバックアップとする。
- インストールしたディレクトリ内を削除する。
- 新しいファイルをアップロードする。
- mt-check.cgiで動作を確認する。
- バックアップからmt-config.cgiをアップロードする。
- mt-check.cgi、mt-config.cgi-originalを削除する。
- さくらインターネットはcgiwrapまたはsuexecに対応しているようなので、mt.cgi以外のcgiファイルのアクセス権限を700にする。
まずは改善されたという速度を試すべく、サイトの全てを再構築した。 すると、まだタグを指定していなかったMT3.3の初期状態のごとく、きわめて軽快な再構築が行われた。 これまではあまりの重さに再構築すらする気が全く起きなかったが、これで比較的気軽に再構築も行える。 それはつまり、サイトのデザインや構造を調整しやすくなったと言うことだ。
ただ、W41CAとの相性が悪い問題については、相変わらずの様だ。 まあ、環境が特殊なので、改善はされないかもしれないが、次期バージョンには期待してみたいところだ。
Blog: Movable Type 3.32が提供開始
Six Apartが、Movable Type 3.32日本語版の提供を開始した。 これまでにもタグを使うと極端に重くなるとかのバグには気がついていたが、そのほかにも色々とバグがあったらしく、いくつものバグフィックスがなされている。 時間が無くてインストールして試せないのが残念だが、これでタグ付けしても動作が重くならないのであれば、是非ともすぐ試してみたいと思っている。 修正点のリストにはないのだが、W41CAを使っているとファイル名がきちんと指定できないバグも解決していると嬉しいのだが、どうだろうか。
Blog: MT 3.31はW41CAとの相性が悪い?
Moveble TypeがVersion 3.3系列になって、アーカイブ生成の問題や、タグ付加による速度低下問題など、不具合が続いている感があるが、またもう一つ不具合を見つけてしまった。 これは、auの携帯電話W41CAのPCサイトビューアー(Opera 7.60)を使ってMovable Typeから新規エントリーを公開すると、ファイル名に余計なアルファベットが付加されてしまうというもの。
具体的にはファイル名の一文字ごとに、その手前に「z」が挿入されてしまう。 例えばファイル名に「mt_331_and_w41ca_are_not_compatible」と指定していたとすると、「zmztz_z3z3z1z_zaznzdz_zwz4z1zczaz_zazrzez_znzoztz_zczozmzpzaztzizbzlze」の様に勝手に変換されてしまう。 テキストボックスを開いてzを削除しても、またすぐに挿入されてしまうし、テキストボックスを開いてそのまま閉じると、さらにzがそれぞれ挿入されてとんでもないことになる。
こうした不具合はMovable Typeが3.2だったころにはなかった不具合だ。 ファイル名のチェックを行う内部関数に問題があり、W41CA搭載のOperaがサポートするJavascriptでは不具合が表面化しているのではないだろうか。 私には理由ははっきりわからないが、困った不具合だ。
- 前後の検索結果
- 前のページへ
- 次のページへ