IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build 5053177

2008年12月 3日

仕事: OpenOffice.org CalcのVLOOKUP関数の挙動

仕事でOpenOffice.orgを使い、データのまとめを行っていた。 私の使っているコンピュータにはAccessはインストールされていないので、代替としてOpenOffice.org Baseを使うことにした。 BaseはAccessと同じような使い勝手ではないし、そもそもAccess代替を目指しているソフトウェアではないようだ。 とりあえずデータだけBaseに放り込み、あとはCalcで整理することにした。 Baseで処理するのは、もう少しBaseのことを覚えてからにしよう・・・。

たまたまその日、別のデータ整理でVLOOKUP関数をうまく使った例を教えてもらっていた。 そこで私はあまり意味がなかったのだが、もうひとつのデータ整理にもVLOOKUP関数を使ってみることにした。 ところが、うまくデータを検索してくれないので、困ってしまった。

ヘルプを見た結果判ったのは、私がはまったのは省略可能な4番目のパラメータとして用意されている「並べ替え順序」を指定していなかったから。 加えて、1列目(検索される列)の並べ替えを行っていなかったので、エラーが返されず、原因に気づきにくくなってしまっていた。 ふるまいは若干異なるようだが、MS Excelにも同じようなパラメータがあり、Excelでは完全一致で検索するかどうかを選べるようだ。

以後、良く基本を確認してから行動に移るようにしたいと思う。

2007年10月 7日

コンピュータ: 連続して書類をスキャン出来るScanSnap S300

仕事でたまに書類をスキャンするが、一枚ずつしかスキャン出来ないため、いちいち書類を入れ替える必要があり不便だった。 連続して読み込むスキャナはないものかと思いつつ、買い替え時期にはまだ早いため、特にこれまで情報収集はしていなかった。 そしてたまたまScan Snapの新製品の紹介を見つけた。 このScanSnapこそが、連続して書類をスキャン出来るスキャナのシリーズのようだ。

この新製品S300はサイズがぐっと小さくなり、添付ソフトウェアも見直して価格も安く出来たそうだ。 それでも3万円弱と、普通のスキャナの1万円〜2万円に比べると高いが、まとまった書類をスキャンするには圧倒的に便利に違いない。 ただ、本のような厚みのあるもののスキャンには向かないと思われるので、現行のスキャナの完全な代替にはならない。 そこはいったんコピーするなどの二度手間が発生するかもしれないが、全体的な手間はScanSnapを使った方が少なくなりそうだ。 次のスキャナ更新時にはぜひとも検討に加えたい。

2007年1月30日

旅行: ドイツ出張は観光する暇もなく終了

フライトが午後からだったので、午前中にチェックイン、昼まで観光をもくろんでいたのだが、以外に飛行場から目的の場所までが遠く、果たせなかった。 地球の歩き方によれば20分と書いてあったのに、実際は40分くらいかかるようだった。 どうも当てにならない。

ところでどうしてこれがわかったかと言うと、ドイツの鉄道の自動券売機のおかけである。 自動券売機はタッチスクリーン式になっていて、行き先・割引カードの有無・客室の等級・往復するかどうかに加えて、乗る列車の時間も指定する。 これによって何時出発の電車かどうかわかる仕組みになっていた。

往復の方が確実に安いと思ったので、往復を指定し、十分間に合う時間を入れたのだが、検索結果が見つからなかったと表示されてしまった。 おかしいと思って、一時間ずらして検索してみたら、搭乗時間後に到着する列車が検索された。 よく見たら、時間が余計にかかるために、希望の時間では列車がなかったのだ。 何も考えずに出発しなくて本当に良かった。 観光できなかったのは残念だが、飛行機に乗り遅れたら元も子もないのだから。

2007年1月28日

旅行: ドイツ出張中

唐突だが、また海外出張している。 今度はドイツだ。 ヨーロッパは暖冬だと聞いていたが、いきなり雪が降っている! ただ、初雪だったようで、やはり今年は暖冬だったらしい。 今回は観光する時間がほとんどないのが残念だ・・・。

2006年12月13日

2006年11月 6日

仕事: ドイツに行ってきた

この間、オランダからドイツまで車で行ってきた。 EUになり、シェンゲン条約でパスポートなしで出入りできるので、単に素通りするだけである。 その代わり、国境のところにそれを示す標識が立っている。 日本にいると、陸続きの国境と言う概念がないし、飛行機で渡るときも空中を通るから、「今まさに国境を越えた」と言う感覚はなんだか新鮮だった。

2006年11月 2日

Web: 企業向けにもサービスを広げるGoogle

Googleの無料サービスが、個人だけではなくて企業にも広がってきたようだ。 Google Apps for Your Domainは、独自ドメインを持つグループに対して、Gmailなどの管理機能を提供するサービスとのこと。 現在、日本語版ベータ段階で、Gmail、Google Calendar、Google Talkが使えるらしい。 申し込むとユーザーアカウントを発行するなど管理が可能で、記事によれば中小企業を念頭にしたサービスのようだ。 だが、独自ドメインを持つと言うのが条件のようだから、メリットがないとしても個人で取得は可能だろうし、逆に独自ドメインを持たないような、企業の場合は、恩恵を受けられないことになる。

一方で、無料サービスだけではなくて、有料のプレミアムサービスも提供するようだ。 これまでGoogleと言うと、圧倒的な広告収入を背景に、無料サービスで囲い込み、と言うイメージだったが、広告以外でもお金を取れそうなところからは集めていこうと言う方針に切り替わっていくのかもしれない。

2006年10月26日

: モスクワの交通事情

今回の出張ではモスクワ市内を結構車で行き来していたのだが、すごい車の量だった。 ロシアの前身の旧ソ連と言えば社会主義国で、中国もそうだがものすごく広い幅の道をよく想像する。 確かに片側6車線というような道もあり、むしろ飛行機が離着陸することを考えているようだ。 だがむしろ、それ以上に車が走っていると言う印象であり、また、当然ながら幅の細い道もあるので、いたるところで渋滞している。 運転手さんの動きを見ていたら、いわゆる交通マナーなど存在しないと言うことがわかった。 信号は守られているのだが、スピード違反は当たり前、無理な車線変更や右左折はしょっちゅうで、歩行者優先と言う考え方もない。 私は幸いにして見かける事はなかったが、ひかれて死んでいる人もたまにいるらしい。

また、路肩への駐車も禁止されているところ以外は誰でも無料で駐車可能らしく、すさまじい状態である。 共有スペースに勝手に建物をたて、簡易ガレージを作ってしまう人も多いようだが、流石に最近モスクワ市内では禁止され、撤去に向かっているそうである。 無法地帯とは言わないが、日本の常識が全く通じないのは確かである。 あちこちに警察官が立っているのだが、何を取り締まっているのかはよくわからない。 ただ捕まると、車関係の書類一式に加え、外国人ならパスポートや滞在登録証の点検があり、なぜか必ず罰金と言うか袖の下を払う羽目になるらしい。 私の乗っていた車の運転手さんは流石はプロで、一度も捕まることはなかった。

路上には乗用車やトラックはもちろんだが、電線を伝って行くバスや、路面電車も走っている。 これらの公共交通機関はオランダでは最優先ということになっているのだが、少なくともモスクワではそんな風には見えなかった。 バスが発車しようとしても、なんとかその前に自分が行こうとする車がほとんどだった。 それほどまでに、モスクワの車は道路のキャパシティに比べて過剰なのだと思う。

走っている車は結構日本車も多かった。 トヨタ・日産・ホンダ・三菱・マツダなど、日本の乗用車は色々と走っていた。 また、現代やGM大宇など、韓国車もかなり走っていた。 興味深かったのはレクサスが比較的多く走っていたのだが、一番良く見たのがSUVのRXだったこと。 なぜなのだろう? 一方、いくら経済が好調とは言え、PorscheやFerrariなどの超高級車はほとんど走っていなかった。 Porscheは数台見かけたが、FerrariやLamborghiniに至ってはゼロ。 まあ、こちらは日本でもほとんど見かけないし、オランダでもまだFerrari一台見かけただけなので、こんなものなのかもしれないが。

2006年10月20日

仕事: ロシア・モスクワに出張中

仕事でオランダからさらにロシアへ出張中。 「仕事」カテゴリの分類が「日常」の中にあるのが非常に違和感がある・・・。

ロシアに来て思ったのは、言葉がわからないのはかなり辛いということ。 まず、英語の表示がほとんどない。 と言うより皆無。 で、アルファベットも英語と違うので、全く想像がつかない。 空港は何とかなったが、英語を話せる人もどうも少ないらしい。 文字はオランダ語のみでも、話せば英語が通じるオランダのありがたみを痛感する。

2006年9月27日

Apple: 再びオランダ出張、今度はMac miniも同行予定

近々再びオランダへ出張することになった。 今回は仕事用のノートPCの他に、Mac miniを持っていってTVにつないで使うことを考えている。 問題となるのは電圧の問題だ。 現在Appleに問い合わせ中だが、ACアダプタは240Vまで対応しているが、どうもそこからコンセントまでのケーブルが対応していないようである。 仕事用のノートPCも同様の問題を抱えていて、こちらはよくあるACアダプタのケーブル(めがねのような形をした差し込み口になっている)なので、市販されていた。 ただ、Mac miniのACアダプタはそう言う形ではないので、果たして使えるのかどうかが不安である。 早くAppleからの回答が欲しいものだ。

一方、iPodなどの充電のため、ワールドトラベルアダプタという商品を注文した。 これは、四角いACアダプタのコンセント部分を差し替えて、各国のコンセントの形状に対応させるというものだ。 同じくAppleに問い合わせたところ、Apple Storeに記述があるとおり、iBookやPowerBookのACアダプタに使えるのはもちろん、MacBookシリーズやAirMac Expressなどにも使えるらしい。 まあ、単に形を変換するだけのアダプタだから、基の部分の形状が統一さえされていればよい話だが、いちおうApple社内では基準を作ってデザインしているようだ。

2006年9月12日

仕事: 仕事にチョコレート

今日は仕事で外に出ていたのだが、コンビニによってついチョコレートを買ってしまった。 チョコレート効果の86%であるが、ボトルタイプを前に見つけて、机で食べようと思っていたのだ。

偶然にも、江崎グリコの調査で、男性もおやつにチョコレートを食べていると言う記事が出ていたが、さらにこのチョコレート効果ボトルタイプを制作した明治製菓へのインタビュー記事では、なんと「オフィスへの需要を想定した」と言うことである。 まんまと思惑通りの行動をしてしまったが、やはりちょっと疲れたところでほろ苦いチョコレートを食べると、また集中できるような気がした。 と同時に、何気なく手を伸ばして食べていることもあり、案外ボトルが空になるのも近いかもしれない・・・。

2006年9月 2日

仕事: 函館出張

週末だというのに函館に出張に来ている。 暑い前橋や東京から離れられたのがせめてもの救いだが、北海道もこれはこれで暑い。 函館は小学生の時に来て以来で、当時は夜景を見たり新鮮な魚介類を食べたような覚えがあるが、今回はあまり時間がないので、期待できなさそうだ。

2006年8月18日

仕事: 土曜日も出張

昨日から出張中である。Mac miniを持ってきてホテルのテレビにつなげて使おうかと思っていたが、家にビデオケーブルが見つからず断念した。 以前コンパクトキーボードを買ったので、本来ならこういう機会に使いたかったが、ディスプレイがないのでは仕方がない。 まあ、毎日飲み会でホテルでコンピューターを使う時間などないし、仕事のメールは携帯電話に転送しているので支障はない。 ただ、ブログの更新はコンピューターが圧倒的に便利だ。 狭い携帯電話の画面で不完全な機能のOperaを使うのはなかなか大変だ。

2006年6月23日

仕事: まだまだ時差ぼけが治らない

オランダとの時差ぼけがなかなか治らない。 もうほとんど治ったと言っても良いのだが、夜なかなか眠くならず、反対に午前中はひどく眠い。 これで週末はどちらにしても夜更かししてしまうと言う、悪循環である。 特に今週は仕事も忙しく、きちんと休めなかったのもあるのだろうが。

2006年5月28日

仕事: 出発便に遅れ

アムステルダム経由でコペンハーゲンに向かう予定なのだが、飛行機の整備の為に出発が2時間遅れるらしい。 乗り換え時間に余裕があるので、まだ良いが、いきなりトラブルである。 雷による整備らしいので仕方ないが、余計なことで疲れたくないものだ。

2006年5月27日

仕事: 海外出張のため、しばらく留守

明日から、6月中旬まで、ヨーロッパへ海外出張に出かける。 そのため、おそらく、しばらく更新できなくなる。 ホテルにLANが来ているか、あるいは近くにネットカフェなどがあれば、更新したいが、どうなることやら。

2006年5月23日

2006年5月17日

仕事: 名古屋出張から帰宅

ようやく名古屋から帰宅した。 おみやげを新幹線の中に忘れたり、携帯電話の電池が切れたり、挙げ句の果てに事故で電車が止まったりと、波乱続きの出張だった。 よく見ると、半分以上自分のせいなのだが、疲れているので気にしない。

2006年5月16日

2006年5月 3日

仕事: 電話応対のモラル

ITproに「隣の席の電話が鳴ったらとき、あなたは?」という記事があった。 「なんだこれ?出るのが当たり前」と思って記事を読んだが、やはり疑問は解けなかった。 記事では、IP電話の個人内線番号がどうのこうの、と書いてあるが、代理であろうと、個人宛の電話だろうと、それが内線であろうと、電話が鳴ったら出るのが当たり前。 その人がいないのなら、会議でいないのか、出張でいないのか、はたまた単に席を外しているだけなのか、それだけでもわかればまた連絡できるし、伝言を頼むことも出来る。 誰も出なければ、電話をかけた人には何もわからない。 ただそれだけである。

他にも変なことが書いてあるので、当該部分を引用してみる。 代理応答をしない理由を書いてある部分だ。

電話をかけた側が「今すぐ連絡を取れなければ意味がない」,「不在ならばあとからかけ直そう」など考えていたとする。 そのとき代理で,ほかの人が出たらどうだろう。 電話をかけた側は「Aさんにかけたのに,なんでほかの人が出るのか」と思うだろうし,わざわざ「Aさん,お願いします」などと余計な会話をしなければならない。 場合によっては,「少々お待ちください」と保留され,しばらく待たされた挙句,「どこにいるか,いつ戻ってくるかわかりません」。 なかには,個人内線番号にかけたときに,本人がいるにもかかわらず,呼び出し音が2〜3回鳴るかどうかという時点で「●●課です」と代理応答する人もいるという。

意味がわからない。 そもそもの前提がおかしくて、「電話をかけた側が〜と思っていたとする」となっている。 電話を受ける側は、超能力者なのだろうか? そんなこと、わかるはずもない。 仮に「今すぐ連絡を取れなければ意味がない」などと思っていたとしても、現在連絡が取れないことがきちんとわかるだけでも、電話をした意味があるはずだ。 むしろ、「何故代理でも電話に出ないのか」と文句を言われる方が自然だ。

「待たされた挙げ句、いつ戻るのかわからない」や「呼び出し音が2〜3回で代理応答」のくだりは、何故電話に出た人が非難されなければならないのか。 その場にいなかった人が自分の行動について周知していなかったことや、いるのに電話にすぐでないことを非難するのならわかるが、代理で応答したために非難されるとは、新入社員研修を間違えたとしか思えない。

この記事はITproの記事である。 百歩譲って、今時のIT業界では、こういう発想や電話応対が普通なのかもしれない。 だが、それはおよそまともな電話応対とは言えない。 むしろ、この筆者がこれまでまともな電話応対をしてこれたのか、心配になってしまった。 日経BPの社員研修は、一体何をしてきたのだろうか? こんな記事を掲載していても、会社の恥をさらすだけのようなものだ。 早々に削除した方がいい。

2006年5月 2日

仕事: 現在の日本は情報の重要性を理解していない?

日経BPのSAFETY JAPANに、「日本の情報収集活動はどこが抜けているのか」と言う、インタビュー記事が掲載されている。 軍事ジャーナリストの鍛冶俊樹氏にインタビューしたもので、第一回は日本の情報機関の弱さ、第二回は民間も含めた日本人が情報を大切にしていないことを指摘している。 現代のように高度に発展した情報社会では、情報を如何に得られるかが、何事にも重要になってきている。 今の日本に何が足りないのか、このインタビューが参考になる。

情報機関と言えば、Slashdotで、MI6が工作員募集の新聞広告を出した、と報じられていた。 日本でもそのうち、そんな新聞広告が掲載されるようになるのだろうか?

仕事: 中国の公私の意識

日経ビジネスオンラインに、「娘のご飯を作りに、会社に来るお母さん」と言う記事が出ている。 日本と中国の、仕事を公と取るか私と取るかの違いに起因する、「常識」との乖離が記事になっている。 最近では意識が徐々に日本に近く(と言うより、西洋に近く?)なっているようだが、中国人はこんな発想をするのか、と面白く記事を読んだ。

2006年5月 1日

仕事: NHKもトヨタから理事招聘

NHKがトヨタからの理事招聘を検討しているらしい。 最近ではソニーも社外取締役をトヨタから受け入れたばかりで、日本の企業の中でトヨタの力が際だっている。 そう言えば、ブランド・ジャパン2006を取り上げたエントリーでは、消費者の評価についてしか書かなかったが、企業の評価で言うと、トヨタ自動車がダントツでトップだったらしい。

私は天の邪鬼なので、ダントツのNo.1と言うのは嫌いである。 携帯電話はauを使っているのも、なんとなくそんな理由があったのも事実だ。 これはあくまで私がそうだ、と言う意味なのだが、No.1になるとその位置を維持するための行動になってしまい、それまで上を目指して進歩を続けてきたのに、それをやめてしまうと思うのだ。 良く、上司のことばかり気にしている人間を、ヒラメと言ったりカエルと言ったりするそうだが、別にカエルでも良いと思う。 上司ではなく、上に立つライバルを見つめて、いつかぴょんとジャンプしてやる。 そんな気持ちって大切だと思う。

2006年4月30日

日常: 夢みたあとで

籟・来・也のレビューを書いた時にも触れたが、私はGARNET CROWの「夢みたあとで」が好きで、良く聞いていた。 今日も運転中にiPodから音楽を流していたのだが、途中で「夢みたあとで」が流れてきて、思わず泣きそうになった。

と言うのも、以前書いた仕事と人生の変化に伴って、私の身の回りで「夢みたあとで」の歌詞と共通するようなことが起きているからだ。 気を紛らわせるためにこの週末はいろいろと更新しようと努めてきたが、やはり、これを書いておかないとすっきりしない気がする。

けれども、内容の詳細は書かない。 松本零士の創ったキャラクター、キャプテンハーロックはこう言っている。 「思い出は俺の心の中にしまっておく ここが一番安全だ」

2006年4月25日

仕事: 仕事と人生

知人が結婚したとか、昔付き合っていた相手の消息がわかったとか、そんなことで今日一日動揺していた。 知人の結婚はおめでたいことだし、付き合っていた人も今は仕事を頑張っているようで、知ることが出来たこと自体はとても嬉しいことだ。

だが、どうしても自分を比較対照して考えてしまう。 このまま行けば、私の仕事と人生が、今年中にこれまでと大きく変わる可能性が極めて高い。 私は、私という人間は、その変化に対処していくことが出来るのだろうか? 自分の仕事は、自分の人生は、果たしてこれからどうなっていくのだろうか。

2006年4月19日

仕事: 吾妻の桜

吾妻のふきのとう

仕事で吾妻へ行ってきた。 ちょうど桜が見頃を迎えていて、見事だった。 色が薄い、染井吉野とは違う品種と思うが、よくわからない。 梅や桃と思われる木も花をつけていて、名前は忘れたが、黄色い鮮やかな花も満開で、色とりどりだった。 地面を見ると、ふきのとうもひょっこり顔を出していた。 残念ながらあまり良い天気ではなかったが、満開の桜に心は晴れ晴れして帰ってきた。

2006年4月14日

仕事: 新入社員の歓迎会

会社の若手で、今年の新入社員の歓迎会をやってきた。 会社近くの居酒屋での飲み会である。 中には飲み過ぎて倒れてしまった新入社員もいた。 彼は飲んでいる最中は意識や言動もしっかりしていたのだが、飲み会が終わった頃に動けなくなった。

まだまだ学生時代の勢いがあるのだろうし、新人研修を終えて、配属された部署での初めての一週間だったのだから、解放感もあるし、いつもより緊張して疲れていたと言うこともあるだろう。 だが、他人に迷惑をかけるまで飲んでしまうのは会社員としては恥ずかしいことだし、お酒を飲むのが始めてではないのだから、自分の許容量をしっかり把握しておく必要がある。

「体調の管理も仕事の一つ」とはよく言われることだが、自分も新人研修で言われたことを改めて思い出した。 また、他人を批判するのは簡単だが、自分の言動も顧みていかなくてはならないと改めて認識させられた。

2006年4月11日

仕事: 新人がやってきた

今いる部署に新人が入ってきたのだが、いつの間にか教育係になってしまった。 物わかりがよいし、こちらが言ったことをきちんと覚えているのでやりやすい。 だが、私にも自分の仕事があるわけで、正直言って同僚にも分担してやってほしいのだが、「自分はよくわかっていないから」などと言い出す始末である。 新人教育というのは、自分自身の再確認にもなり、いい機会だと思うのだが・・・。

まあ、あまり愚痴っぽくなるのも何なので、あまり書くのはやめておこうと思う。 この仕事カテゴリは、ほとんど愚痴っぽい話ばかりになりそうだ。