IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build 5174179

2007年6月30日

モバイル: iPhoneがアメリカで発売

2007年6月29日

コンピュータ: Google Docs & Spreadsheets にフォルダが導入

Webアプリケーションとして文書作成と表計算が行える、Google Docs & Spreadsheetsの文書管理が改良された。 従来あったタグがGmailやGoogle Readerのようなフォルダ分けに使われるようになり、文書の分類がしやすくなった。 また、最終編集がいつ頃かで分類も出来る。 これは今日、今週、今年と訳されているが、24時間以内、7日以内、1年以内、とした方が良さそうに見える。 現に、昨日編集したものでも24時間以内なら「今日」のところに分類されているし、2006年の文書も、「今年」に分類されている。 また、検索ボックスに入力すると、結果をリアルタイムに表示してくれる機能もついたそうだ。

細かい不具合をのぞけば、今回の改良は文書の管理が非常に判りやすくなったと言う点で評価できる。 これまでのユーザーインターフェースでは、古い文書は標準で表示されなくなってしまい、いちいち全て表示にするなど、私の利用実態に合っていないものだった。 どうも同じような問題で困っている人が多かったようで、今回の改良となったようだ。

2007年6月28日

空の軌跡SC: 空の軌跡 the 3rd が発売

2007年6月27日

空の軌跡SC: 空の軌跡 the 3rd が到着

英雄伝説 空の軌跡 the 3rdが発売日(6月28日)を前にして到着した。 これはFalcom通販ではいつものことで、発売日には遊べる状態になっていると言う訳だ。 内容物はゲームディスクとプレイングマニュアルに予告通りのサウンドトラックミニが着いていた。 とりあえずSCを完全クリアしないと3rdに進めないので、まとまった時間を作らなければ・・・。

コンピュータ: グラフィックスチップもハイブリッドへ

車ではプリウスに代表される、ガソリンエンジンとモーターを併用して、ガソリンエンジンの生み出すエネルギーを無駄無く利用するハイブリッドカーがかなり認知されてきている。 一方で、コンピュータのグラフィックスについても、省電力と高性能を両立させようと、GPUをハイブリッド利用する技術をNVIDIAが開発したそうだ。 これは、高性能だが消費電力が大きいGPUと、オンボードのGPU(比較的性能が低く消費電力も少ない)をうまく活用すると言うもの。 負荷の小さい描画をする際にはオンボードのGPUのみを使い、負荷が大きい場面ではオンボードのGPUにも補助させて、全体のパフォーマンスを上げられるようにするらしい。

そもそも2つのGPUを搭載している時点で無駄が多いように感じてしまうが、それならば無駄無く両方とも有効活用してしまった方が良いように感じる。 まあ、NVIDIAとしてはNVIDIA製の高性能チップが消費電力のために搭載されづらかったモバイル市場に対して、自分たちの商品を売り込むための解決方法なのだろう。 本来ならば、一つのチップで負荷に応じて消費電力を変更できれば良いように思える。

2007年6月26日

コンピュータ: 工人舎の新A5モバイル「SH」シリーズ

格安のモバイルノートを販売していた工人舎から、プラットフォームを一新したSHシリーズが発売された。 インテルのUMPCのプラットフォームを利用している。 これは、韓国で既に発表されていたものと同じようだ。 メモリ・ハードディスクの容量とMicrosoft Officeの搭載の違いによって、3モデルがある実際に利用してみた時の感触についてはITmedia +Dの記事が詳しい

相変わらず1kgを切る軽量でなおかつ10万円以下からと言うのに感心する。 ディスプレイもより精細となり、1024×600ドットになって使いやすさも増したと思う。 バッテリーの保ちが悪くなってはいるが、大容量バッテリーを用いることで、最大7時間の利用が出来ると言うから、むしろSAシリーズより長時間利用する可能性は出来た訳だ。 今後も魅力的な端末を開発していってほしい。

2007年6月25日

旅行: 「世界の車窓から」オランダ編

「世界の車窓から」でベネルクス三国編が放送され、半分くらいがオランダの回となるらしい。 私はテレビを持っていないので見ることができないが、オランダのあちこちを観られるようなので面白そうだ。

と言いつつ、実は先週までドイツとオランダに出張していた。 ちょうど行きたかった秘密の花園の時期に重なったので、時間があれば行きたかったのだが、残念ながら余裕が無くて行けなかった。 日本にいればまだ仕方ないと思ったのだが、近くにいたせいで余計に悔しく感じてしまう。

そういう訳で今回はほとんど観光できなかったので、むしろ「世界の車窓から」で観光気分を味わいたいくらいだ。 数少ない撮影写真は追々紹介したいと思っている。

2007年6月24日

登山: tenki.jpで夏山天気予報が提供される

日本気象協会などが運営するtenki.jpにて、夏山の天気予報が提供されるそうだ。 登山者が多くなる夏の山だが、その分遭難事故も多いそうで、この夏山天気予報を活用してほしいと言うことらしい。 昨年までは2日後までの予報だったのが、1週間後の予報まで提供されることになり、その他の情報も拡充する予定のようだ。 今年はまだあまり登山をしておらず、夏にこそどこか行きたいと思っているので、この天気予報にはお世話になりそうだ。

2007年6月23日

コンピュータ: コンパクトフラッシュを使うSSD

2007年6月22日

コンピュータ: Windows XPからVistaへ変わった際の構成の変更

既にさんざん言われていることだと思うが、Windows XPとWindows Vistaではエクスプローラの操作方法やコントロールパネルの設定の構成が大きく変わっている。 Windows 3.1の頃からWindowsを使っているので、個人的には慣れの問題だと思うし、変更になる度に、初めて触れる人に判りやすくなっているように思う。 これまではツリー状に機能を選んでいく感じだったが、Vistaになって、横のつながりもだいぶ増えてきたのではないかと感じている。

こんなことを考えたのはITproに、Vistaで場所が移動した10の重要な機能を紹介した記事があったからだ。 この記事で一番興味を引いたのは、ピンボールがなくなっていたと言うこと。 何度もVistaを起動しているのに、気がつかなかった。

ゲーム: Macintosh版 Age of Empires III の拡張パック

私もWindows版は欠かさず購入している、Age of Empiresシリーズの最新シリーズMac版に拡張パックが登場したそうだ。 このニュースを見るまで、AgeシリーズがMacに移植されていたことすら知らなかった。 これからはMac向けゲームも増えてくるのかも知れない。

一方で、Windows版 Age of Empires III では、拡張パック第2弾も開発中だったらしい。 今度はアジアを舞台にしているらしく、Age of Mythology でも日本が無くて残念に感じていたので、登場が楽しみだ。 拡張パックの開発元がRise of NationsシリーズのBig Huge Gamesと言うのも面白い。

2007年6月21日

コンピュータ: Safariの機能をFirefox+拡張機能で実現する

SafariにWindows版が登場することで、IE代替としてのFirefoxに、強力なライバルが増えたことになる。 Firefoxファンが書いた「Safariの利点をFirefoxの拡張機能で実現する」と言う記事は、FirefoxならSafariとほぼ同等以上のことができる、と書いたものだ。 おそらくSafariがMac OS X版しかないころから開発されていたと思われる、Firefoxの拡張機能を使い、どれだけSafariの機能を実現できているかを紹介している。

こんな拡張機能もあったのか、と驚くばかりで、特にテキストフィールドのサイズを変更できる拡張機能は便利だと思った。 まあ、Adblockが無い以上、Firefoxからは移行するつもりがないのだが。

コンピュータ: 富士通の LIFEBOOK U 開発者インタビューは興味深い

富士通が開発したUMPCとして「LIFEBOOK U シリーズ」や「LOOX U シリーズ」が話題になった。 その富士通のUMPCの開発者にインタビューした記事があったので読んでみたが、なかなか面白かった。 やはり、開発した意図などを聞くと、自分の使おうと考えていた場面と近いのかどうかわかりやすい。 今回は単に小さいPCに憧れていただけなので、旅行に持って行くくらいしか考えていなかったため、開発者の主なターゲットとは違っていたようだ。

キーの間隔が狭すぎるキーボードを購入して以来、キーボードの大きさはある程度あって欲しい、と思っているが、残念ながら今回のUMPCではタッチタイプできない程度の狭い間隔らしい。 それよりも、両手の親指でもタイプできるレイアウトを工夫したとのこと。 また、SSD搭載についても検討したが、高価すぎるので採用は見送ったらしい。 十分安価になれば搭載すると書いてあるが、つまり当分は無いだろう。 この辺の考え方からも今後の開発方針が垣間見えて、興味深かった。

コンピュータ: Windows版Safariを使ってみた

いきなりセキュリティ修正版が出るなど、いろいろと騒がれているWindows版Safariを試してみた。 が、日本語がまったく表示されない。 設定画面で日本語のフォントを指定しても、そのフォント名が表示されないのだから、どうも国際対応はしっかりできていないようだ。 設定ファイルを直接書き換えれば日本語が表示できるようだが、いずれにしてもフォントが正しく扱えないのは確かだ。 日本語のベータ版ダウンロードページまで用意しているのに、こんな段階でベータを名乗られるのは日本語ユーザーとして悲しいが、正式版の配布までにはしっかり日本語にも対応してもらいたい。

2007年6月20日

コンピュータ: コンセント越しにUSBを接続出来るようになる「USB 2.0 over 電力線」

電力線を通じて音楽を流すと言う発想は矛盾していたようだが、USBなら良いのかもしれない。 Icronの「USB 2.0 over 電力線」技術はその名の通り、電力線越しにUSB機器を接続できるようにするものらしい。 なかなか面白い試みだと思うが、気になるのはこれを使う場面があまりなさそうだと言うこと。 リビングに置いたプリンターに、自室からアクセスすると言う場面があると思うが、その他の使い方があまり思い浮かばない。 面白い技術だとは思うが、それだけで終わってしまいそうでもったいない。

2007年6月19日

: 圏央道でETC割引が実施される

関越道から中央道までが開通する圏央道で、ETC利用時の割引が実施されることになった。 これによると、これまでの深夜割引と、早朝夜間割引を組み合わせたような感じになっている。 圏央道は大都市近郊の扱いとなるようだ。 気になるのは100km以内という条件はどうなるのか(圏央道は独立して計算されるのか)と、深夜割引の時間帯はそちらが優先されるように書いてあること。 これまでのETC割引では割引率が高い方を自動的に選択してくれていたと思っていたが、圏央道は例外なのだろうか。

また、開通から1ヶ月間、ETCマイレージにボーナスポイントがもらえるキャンペーンもやっているようなので、そのうち走ってみたいと思っている。 私の実家は東京の南の方なので、たまには中央道から帰ってみるのも面白そうだ。

2007年6月18日

Apple: Mac OS Xの64bit化

先日の WWDCの基調講演について触れている元麻布春男氏のコラムで、Mac OS Xで進む64bit化について書かれていた。 これによると既に10.4 Tigerの時点で基盤部分の64bit化が済んでいた様だが、10.5 Leopardではアプリケーションも64bitと32bitのユニバーサルアプリケーションとなるらしい。 ユニバーサルアプリケーションと言うと、PowerPC MacとIntel Macの両方に対応したアプリケーション、と言うイメージがあるが、こうした64bitと32bitの違いについても使えるようだ。 詳しい仕組みはわからないが、基本的にはそれぞれのプラットフォームに対応したバイナリを複数含んでいるだけだろうから、どんな組み合わせでも対応できるのだろうし、そう言う意味では当たり前なのだが、何となく新鮮な感じがして興味深かった。

2007年6月17日

: PND市場の3大巨頭

ITproに台湾Mio Technologyの幹部にインタビューした記事があった。 簡単にまとめてしまうとPND市場にはMioを含む大会社が3つあって、ここに新しい企業が参入するのは難しい、と言うこと。 後はMioの戦略がいかに完璧かを説明しているように思える。

記事に出てきた3大巨頭とはアメリカのGarmin、オランダのTomTom、台湾のMioと言うことらしい。 確かにGarminはレンタカー会社のアメリカ向けの頁でよく見る(使ったことは無い)し、TomTomは実際に使ったことはあるし、ヨーロッパでの人気ぶりもお膝元のオランダで垣間みてきた。 台湾のMioは知らなかったが、アメリカでもヨーロッパでもそこそこの地位を築いているらしい。

一方で日本のメーカーだってソニーのnav-uのように頑張っていると思えるが、日本メーカーにはローカライズが出来ないだろう、と言うことで相手にされていない感じだ。 悲しいことだが、それが現実なのだろう。

個人的なPNDへの希望を言えば、せっかく持ち運び出来るのだから、海外旅行のお供にしたいと考えている。 つまり、あらかじめ日本で海外のデータを購入なりダウンロードしておき、SDカードを差し替えるだけで海外対応になる、とかそういう機能は出来ないものだろうか。 以前借りたことのあるTomTomは別売の全ヨーロッパ版のデータを購入すれば良いようだったので、同様の仕組みが日本のカーナビにも欲しいところだ。

2007年6月16日

: ETC利用割引が拡大したが、個人的には無関係

ETC利用による高速道路料金の割引対象が拡大したそうだ。 深夜割引の対象時間が広がったり、休日渋滞割引など面白い割引が出来たりしているが、良く条件を見てみると個人的にはほぼ無関係だと判った。

私は現在群馬県に住んでいて、実家が東京にある関係で週末に東京に行くことが多い。 自然と、金曜日の夜か土曜日の午前中に東京へ向かい、日曜日の夜に群馬へ戻ってくる。 使う高速道路はもちろん関越道だけ。

ところが今回の割引で関越道に関係するのは、休日渋滞に関するもののみ。 しかもこれをよく見ると、夜8時から10時で、上り線限定になっている。 つまり、私が東京へ向かう時間帯は対象外なのだ。 残念だが、これでは深夜早朝割引を使い続けるしか無いようだ。

コンピュータ: Thunderbird 2.0.0.4がリリース

Mozilla Thunderbird 2系列の最新バージョンである2.0.0.4がリリースされた。 脆弱性の修復が中心のようだが、個人的に大きな修正はタグに関するバグの修正。 これはフィルタでタグを指定するようにしても、そのフィルタが手動にしないと働かないと言うもので、タグの利便性をかなり下げてしまっていたと思う。 今回のリリースでこのバグが修正されたと言うので楽しみである。

2007年6月15日

コンピュータ: Safariがアップデートして脆弱性に対応

モバイル: ソフトバンクモバイルが好調である理由

契約者純増数で1位となったソフトバンクモバイルだが、その好調の理由を分析した記事が出ている。 この記事によると、理由はホワイトプランを中心とした価格の安さや、端末の魅力と言った、販売する際のアピール力のため、となっている。 まあ、当たり前と言えば当たり前だが、それを実行するのはなかなか簡単ではないだけに、ソフトバンクモバイルもかなりの力を注いだと考えられる。

ただ記事では、実際の契約段階では話が複雑になることを指摘しているし、ホワイトプランは単に安いだけで利用者あたりの利用金額を増加できていないとも指摘している。 契約が複雑なことが安いことの代償だと言ってしまえばそれまでだが、消費者としては改善してほしい。 利用金額については、逆に言えば本当に安いプランと言うことで、消費者にとっては良いことだが、経営的にはどうなのか、サービスの継続や質の向上にも関わってくるだけに、利用者は複雑なところだろう。

2007年6月14日

コンピュータ: ExpressCard対応のワンセグTVチューナー

ExpressCardと言うと、メモリーカードリーダーやSSDを使った外部ストレージ、あるいはUSB 2.0やIEEE 1394などのインターフェイスに使う製品くらいしか知らなかったが、ワンセグTVチューナーもExpressCard対応になっているらしい。 USB対応のワンセグチューナーは多く出ているが、ExpressCard対応製品の良いところはスロットに挿入しておけることだろう。

以前、SDHCに対応したメモリーカードリーダーを購入しようと思っていたが、Amazon.co.jpでも品切れで購入できないままになっている。 今はテレビを見る気はあまりないが、一度も使っていないExpressCardの活用の選択肢として、頭の片隅に置いておきたいと思う。

2007年6月13日

Apple: Windows版Safari 3 βに早速脆弱性

公開されたばかりのSafari 3 βだが、Windows版に早速脆弱性が見つかっている。 β版とは言え、これほどまで早く見つかるとは驚きだ。 しかも、一部はMac版にも含まれている脆弱性らしく、このβ版のSafariの完成度が単に低かったのではないかと思えてくる。 ともかくまだ開発版なのが幸いなので、製品版までには安全な状態にしておいてもらいたい。

2007年6月12日

Apple: Mac OS X に対応するゲームも発表された

WWDCではElectric ArtsからMac用ゲームの発表もあったそうだ。 気になるのは利用していると言うCider技術と言うもの。 これを使うとWindowsのソフトがコードを変更せずに動くという。 これまで知らなかったが、EAだけではなくいくつかのメーカーは既に採用していた技術らしい。 今後、Mac OS Xネイティブで動くゲームが増えてくれば、Macへ移行する人はさらに増えるのではないかと期待している。

Apple: WWDCで明らかになったMac OS X 10.5 Leopardの新機能

WWDCではMac OS X 10.5の新機能も発表された。 これまで小出しにされてきた分、サプライズ発表は無かったようだが、現在のTigerを使っている身としては、10月の発売が待ち遠しい内容だ。

特に気になるのは新しいデスクトップ機能。 いまいちどういう挙動なのかわからないが、デスクトップをすっきりまとめてくれそうな機能なので、期待度が高い。 新しいFinderの機能で、iTunesにあるようなCover Flow機能も面白そう。 iTunesに搭載された時は違和感が大きくてあまり使わないと思っていたが、いつの間にか標準で表示して使っている。 もちろんたくさんのファイルを一度に見渡したいときには不向きだが、視覚効果としてはおもしろいし、なによりプレビューがより大きく観られると言うのは便利そうに思える。 他に期待しているのはSpacesで、どれくらいの使いやすさなのかが興味深い。

Windows版のSafariが発表された他にも、iPhoneでWeb 2.0標準のWebアプリが動くようになることや、LeopardのServer版についても発表があったようだ。

Apple: AppleがSafari 3のβ版を公開、Windowsにも対応

開催中のWWDCで、AppleからSafari 3のβ版が公開されたそうだ。 Mac版だけではなくWindows版も公開されており、Internet ExplorerやFirefox、Operaよりも高速とうたっているらしい。

Leopardに搭載されるであろうSafari 3を先行公開したことも驚きだが、Windows版を開発していたと言うことも驚きだ。 もちろん、QuickTimeやiTunesの開発でWindows用ソフト開発のノウハウはあるだろうが、WWWブラウザーを移植することにどういう意味があるのだろうか。 Safariのシェアが上がれば、Mac OS Xユーザーも便利な場面が増えてくることは予想できるが、iPhoneとの関係もあるような気がしてならない。

一方、Safariと競合するのはFirefoxなどOS標準でないブラウザー。 OperaもFirefoxも軽さが売りの一つであるだけに、脅威を感じているのではないだろうか。

2007年6月11日

旅行: ジャガイモが大好きなオランダ人

オランダ政府観光局のブログに「ジャガイモとオランダ人」と言うエントリーがあった。 オランダ人がみんなジャガイモが好きなのかどうか聞いたことは無いが、オランダのレストランでジャガイモが良く出てくるのは事実で、とにかくジャガイモでおなかをいっぱいにすると言う感じがある。 もちろん、パンも出てくるのだが、付け合わせのジャガイモが上記ブログ記事にある通り尋常ではなく、一度頑張って食べていたら、一緒にいるオランダ人に全部食べなくてもいいよ、などと言われたこともあった。

ただ、このジャガイモだが必ずしもオランダだけではないのではないだろうか。 まあ、オランダは食事が質素だと言われているが、ドイツ辺りでもジャガイモをたくさん食べている印象がある。 前に出張で行った時も、レストランのビュッフェで結構大きなスペースをジャガイモが占めていたように思う。

いずれにしても、スーパーのジャガイモコーナーの広さは他の野菜の比ではないし、オランダ人がジャガイモをよく食べているのは確か。 彼らにしてみれば日本人は米を食べ過ぎ、と言うことになるのだろうけど。

2007年6月10日

: 次期ホンダNSXの予想スペック

以前にデトロイトモーターショーでプロトタイプが発表されていた、次期ホンダNSXだが、スペックの予想がなされてきているようだ。 とはいえ、単なる想像ではなく、次期NSXと思われるテスト車のエンジン音などや、関係者のコメントからの情報らしい。 それらによると、既に5リッター以上と言われているエンジンの排気量は、5.5リッターで、出力は550PSとなる見込みらしい。 記事には2002年発売のNSX type Rでは3.2リッターで280PSだったと言うから、巨大化しているのが良くわかる。 最終的なスペックがどうなるのか楽しみだ。

2007年6月 9日

Web: 日本でもSkype Proが始まる

既にヨーロッパでは開始していたSkype Proサービスが日本でも開始した。 繰り返しになるが、無料でボイスメールが着いてくる他、SkypeInへの申し込みが割安になる。 日本では、分単位の通話への課金はなくならないが、代わりにSkype To Goと言う新しいサービスが使えるようになっている

このSkype To Goとは、あらかじめ通話先を指定しておくSkypeIn番号を購入することで、海外へ安く通話しようと言うものである。 そうすることで、コンピュータが手元になくても、一般電話や携帯電話からでも、かなり安めの価格で海外と通話できるようになると言う仕組みらしい。 分単位課金免除にくらべてあまりぱっとしないサービスだが、Skype Proが日本でも受け入れられるのだろうか。

2007年6月 8日

買い物: Amazonお急ぎ便が定額で使い放題になるAmazonプライム

私も本やCDの買い物で良く利用しているAmazon.co.jpが、Amazonプライムと言う新サービスを開始した。 これは通常よりも早く配達してもらえるお急ぎ便(1回350円)と、1500円未満の買い物で必要だった配送料がそれぞれ無料となるもの。 これらのサービスを年間10回以上使うような人には良いサービスだと言える。 逆に、そもそもあまりAmazon.co.jpを買い物に使わない、これ以上急がなくても良い、いつも1500円以上購入している、と言うような人には、当たり前だが意味のないサービスとなる。

私自身は出不精だし帰りが遅いことも多いし、それになんと言っても大きな本屋がない地方都市に住んでいるので、Amazonのようなサービスは便利に使っている。 その一方で、急いで欲しいと言うことは少ないので、お急ぎ便は使ったことがない。 ただ、買い物を1500円にまとめなくてはならない、と言う点については、例えばマンガを一冊だけ欲しいときにも併せて別の本やCDを購入していたので無駄に感じていた。 次にどうしても注文が1500円まで大きくならなかったときに、Amazonプライムを申し込んでしまいそうだ。

Apple: Boot Camp 1.3β が登場

Boot Campの最新ベータである1.3βが出たと言うので早速ダウンロードしてみた。 既にWindows用のパーティーションを区切ってあるので、ここは飛ばしてドライバーCDの作成ができるようになっていた。

Windows Vistaを起動し、ドライバーをインストールすることにしたのだがこれがまたうまくいかない。 だいたいネットワークアダプタのインストールのところで止まってしまうのだ。 ドライバーインストーラだけがフリーズするのなら良いのだが、私の環境ではなぜか次々と他のアプリケーションもフリーズしてしまうし、だいたいの場合、最初にスタートメニューがフリーズするのでどうしようもなくなる。 Macキーボードのためか、Ctrl+Alt+Delも作動せず、強制的にリセットするしかない。

何度か試してみたが、どうにもうまく行かないので放置することにした。 とりあえず現行のバージョンで困ってはいないのだが、せっかくApple Remoteが使えるようになったので試してみたかったがしかたない。 一度1.2βの時のドライバーをインストールし直してから1.3βをインストールするなど、解決方法を考えてから再チャレンジしようと思う。

2007年6月 7日

モバイル: WILLCOMのAdvanced/W-ZERO3[es]

WILLCOM からはW-ZERO3シリーズの最新機種となるAdvanced/W-ZERO3[es]が発表となった。 日本で一番売れているスマートフォンとのことで、小型化にさらに磨きがかかった印象。 強化点としてはCPU速度、メモリ倍増、液晶がWVGA(480×800ドット)となっており、それでも先代より小型化しているというのがすごい。 掲載されている写真を見ると折りたたみケータイより小さく見える。 個人的にはあまり小さくなってキーボードの使いやすさやディスプレイの見易さが損なわれてはいないかが気になる。 DoCoMo から今夏にも発売になると言う日本語版BlackBerryとの対決もどうなるかが楽しみだ。

モバイル: ソフトバンクモバイルが純増数トップ

Blog: Movable Type 4が7月18日に登場へ

Six Apartから、ブログ管理ソフトのMovable Typeの最新版であるバージョン4が発表された3年ぶりのメジャーバージョンアップとなり、プラグインをまとめるパック機能、サイト管理機能の強化、AjaxによるUIなど、大幅に改良が加えられているようだ。 秋にはGPLのもとにオープンソース化されることになっているそうだ。

個人的には自動保存機能がかなりありがたい進化だ。 誤って別の頁を開いてしまったり、ブラウザがクラッシュしたりして書きかけの投稿が消えてしまったと言うことが良くある。 自動保存機能があればそれらの被害を無意識のまま最低限にすることができるので、正式版のリリースを楽しみにしたい。

2007年6月 6日

コンピュータ: 東芝の最高峰12インチノートPC「dynabook SS RX1」

東芝から発表されたdynabook SS RX1シリーズは、世界初のラップトップを発売した東芝が、22年の技術と英知を結集したと意気込むフラッグシップ機。 そこまで言うだけあり、64GBのSSDを搭載する最上位機種では、11時間の長時間利用が出来る大容量バッテリーを搭載しても1kgを切る重さになっている。 軽さと長時間利用と言う、どうしても相反してしまいそうなことを達成したのはすごい。

開発風景などの写真製品発表会の様子の写真はPC Watchの記事が、製品そのものの写真はデジタルARENAの記事が数が多くて良かった。

Apple: MacBook Proがアップデート

先日、MacBookがマイナーアップデートしたが、今度はMacBook ProもアップデートされたチップセットがSanta Rosa世代となり、CPU速度が向上、その他にも最大メモリ容量が4GBになり、グラフィックスチップもATI Mobile Radeonから、GeForce 8600M GTとなるなど、高速化が図られている。 興味深いのは17インチモデルの液晶ディスプレイに、フルHD解像度である1920×1200のオプションを選択できるようになったこと。 これまで、ポータブルスタジオと宣伝されている割にディスプレイの解像度が寂しいなと思っていたが、これで納得できるようになった。

単純にCPUやメモリの性能だけを見ているとあまり変化が無いように思えるが、グラフィックス機能は大幅に進化しているようで、先代を所有している一人としては正直言ってうらやましい。 まあ、そこまでグラフィックス性能を要求することをやっていないのだが、上があると思うと(しかも同じ価格)欲しくなってしまうのは仕方が無い。

2007年6月 5日

Apple: Mac OS XはWindowsと同じ道を辿るのか

ITmediaにMacも攻撃者の対象になり、Appleは対応をしっかりするべきと言う要旨の記事が掲載されていた。 Microsoft的状況に?とタイトルにもあるが、要はAppleの脆弱性への対応の遅さが一時のMicrosoftのようだと懸念している訳だ。 もっともな意見で、これだけ脆弱性が指摘されてセキュリティアップデートをリリースしているのに、未だにMacは(ウィルスの数が)ゼロと言い続けているのは、逆に過信したユーザーを危険にさらす結果になっていないだろうか。

記事の中でも指摘されているように、Mac OS Xがこれまで攻撃者の対象になってこなかったのは、単純にユーザー数が少なくて注目されていなかっただけだと私も思う。 MicrosoftとWindowsがあれだけセキュリティ問題で批判され、それを逆手に取ってMacは安全と言うようなアピールをしてきたAppleなのだから、Mac OS XがWindowsと同様の攻撃対象となったときにきちんと対応できないようではまずいと思う。 むしろ、先人から何も学んでいなかったと言うことになり、セキュリティ軽視と言われても反論できないだろう。 追い上げる立場なのだから、先人から学ぶ有利さはあるはずであり、代償として、先人と同等かそれ以上の品質を達成しなければならないのは仕方のないことだと思う。

幸いなことにAppleの対応は迅速化していると言うことなので、今後のより良い対策体制の構築を達成してほしいと思っている。

2007年6月 4日

2007年6月 3日

Web: FONに存在するセキュリティ問題

実は取り寄せたものそのままになっているFONだが、セキュリティ問題が存在するらしい。 仮に悪意ある外部ユーザーが他人のアクセスポイントを使って違法行為などを行った場合、アクセスポイントを設置したユーザーに嫌疑がかけられると言うものだ。 これをセキュリティ問題と言うのが正しいのかは分からないが、確かに問題となるケースはこれから出てきそうだ。

FONではユーザーのログインとログアウトのタイミングを把握しているそうなので、それを駆使すれば嫌疑は晴れるのかもしれない。 あるいは別の手段として、いったんFONのサーバーを経由するVPNを使うと言う手もあるそうだが、これは構想段階の上に、実現してもコストがかかるようだ。 今後FONの運営側がどのような手段を採って行くのか、注視して行きたいと思う。

映画: 「300」先行上映

映画「300」

ワーナー・ブラザーズの映画「300」の先行上映に行ってきた。 ギリシャ時代の史実に基づいており、300とは数万のペルシャ帝国軍に対して防衛戦を行ったスパルタ兵の人数に由来したタイトルである。 親友に誘われて見に行ったのだが、もともと私は塩野七海氏のロードス島攻防記(聖ヨハネ騎士団数千対トルコ帝国軍10万の攻防戦で、騎士団側からすれば多勢を相手にしての防衛戦になる)のファンなので、同じ多勢を相手にしての防衛戦と言うことで楽しみにしていた。

映画は史実には基づいているものの、かなり映画向けに演出していると言う感じだった。 そもそも100万人のペルシア軍と対決したと書いてあるが、実際のテルモピュライの戦いでは、ヘロドトスの記述でも21万人、最小では6万人と言う学説すらあるらしい。 一方のスパルタ側にしても、300人で戦った訳ではなく、当初はギリシア連合軍で5200人、最終的に玉砕した戦闘においてもスパルタ兵300人の他に1000人が戦闘に参加していたようだ。 元々がコミックだったと言えば納得するが、ペルシア軍の不死隊が日本の忍者のような格好をしていたり、ペルシア王が動く玉座で登場したりしたシーンでは笑いそうになってしまった。

まあ、アクション映画として観れば、戦闘シーンは面白かったと思う。 少数の精鋭が多数の雑魚を倒して行くところは爽快だった。 その相手が忍者でさえ無かったら、もう少し楽しめたと思うのだが・・・。

2007年6月 2日

登山: 尾瀬に行ってきた

水芭蕉の群落

今年も尾瀬に行ってきた。 今回は久々に水芭蕉の季節。 今年は暖冬だったので、開花状況が気になったが、ちょうど良いくらいであった。 鳩待峠から山の鼻に下るところで、すでに水芭蕉の群落があり、やはり数が多いと見事だと感じた。

燧ヶ岳と尾瀬ケ原

天気もまあまあで、歩いているうちに晴れてきた。 燧ヶ岳も顔をのぞかせてくれた。

至仏山と水芭蕉

上の写真を撮ったところは湿原のあちこちにある池に水芭蕉が浮かび、その向こうに至仏山がみえるポイントになっていた。 わざわざ木道が飛び出すように敷かれていて、撮影場所のようになっていた。 人が混み過ぎていたので、私は端の方から撮影した。

尾瀬ケ原の竜宮

竜宮と言えば見晴から20分程度歩いたところで、トイレがあったり東電小屋や富士見平の方へ行く道が延びていたりと、尾瀬ケ原の中では交通の要所になっている。 この竜宮と言う名前の由来を、今回初めて知った。 よそのグループのガイドが話していたのを立ち聞きしていたのだが、写真の水の流れのところは深い穴になっていて、不思議なことにそこまで流れていた水が穴に流れ込み、少し先でまた地面に出て流れるようになると言う。 つまり、水が流れ込んでいて先が見えないことから、竜宮城につながっている、と言う話になり、竜宮と言う命名がなされたらしい。 なかなか風流だ。

ザゼンソウ 3株のザゼンソウ

漢字で書くと座禅草となるのかどうかわからないが、ザゼンソウを見ることができた。 実際にザゼンソウを見るのは初めてだったので、貴重な体験だった。 竜宮小屋のベンチのところで見つけたのだが、今回はここでしか見ることができなかった。 見晴の方へ行く途中には咲いていたらしいが、残念ながら行く時間は無かった。

尾瀬ケ原の花1 尾瀬ケ原の花2

水芭蕉とリュウキンカはかなりあちこちに生えていたが、この2つの花は時々見る程度だった。 かなりかわいらしい小さな花で、うっかりすると素通りしてしまうところだが、尾瀬ケ原のほとんどはまだ植生が出てきていない茶色い状態だったので見つけやすかった。

自然観察園 木道と水芭蕉

最後に山の鼻にある自然観察園に立ち寄ってきた。 単に水芭蕉を見るのが目的ならばここだけでも十分に感じる。 だが、案外歩いている人は少ないので穴場的なところだ。

Apple: Parallels Desktop 3.0 for Macの概要が発表された

Parallels Desktop 3.0 for Macの概要が発表されたようだ。 今回の目玉機能はなんと言ってもOpenGLやDirectX対応による、3D対応の向上だと思えるが、他にもファイルの関連付けをWindowsアプリケーションにすることができるなど、細かいところでも便利になっているようだ。 また、Vistaに正式対応したBoot Campの登場を受けてか、Boot CampでインストールしたWindows VistaをゲストOSとして利用することにも正式対応する模様だ。

今のところWindows Vistaを同時に起動できないことにほとんど不便を感じていない(Windows Vistaをあまり有効活用していない)ので、Parallelsの必要性を感じないが、3Dゲームができるとなれば話は別だ(笑)。 どれほどのパフォーマンスが期待できるのか、期待したい。

2007年6月 1日

: ロータリーエンジンが40周年

マツダのロータリーエンジンが、搭載車両の発売から40周年になったそうだ。 現行車両では世界でRX-8のみに搭載されているロータリーエンジンに対して、私自身、あこがれはある。 RX-7は今でもカッコいい車だと思うし、RX-8も(お金があれば)欲しい車の候補の一つだ。 マツダではRX-8をプレゼントするキャンペーンを行っているので、私もぜひ応募したいと思っている。