IrodorI One-Poem World

Version 3.0.1mt Build 5131548

2007年3月31日

コンピュータ: ソニーが創業当時からの拠点の一部を売却へ

ソニーが創業当時からの拠点の一部を積水ハウスへ400億円超で売却するらしい。 跡地はマンションやオフィスなど複合商業施設となる計画だそうだ。

こんな記事を取り上げたのには理由があって、実は私は小学生の頃、当時のソニー本社(記事で言う「旧ソニー本社」と思われる)を見学しにいったことがあるからだ。 「トリニトロン管は凄い技術」のようなパンフレットをもらった覚えがある。 私はウォークマンは持っていなかったが、ウォークマンを入れておく巾着袋のようなものももらって、しばらくソニーのラジオを入れるなどして使っていたことも覚えている。 そう言う意味で、商品の好みはともかく、最も身近に感じるメーカーはソニーなのである。 私の電器製品好き、コンピュータ好きの源流は、ソニーにあると言って間違いない。 その見学しに行ったところが、一部とは言えなくなってしまうのはなんとも寂しい思いがある。

ただ、ソニーが創業したのが日本橋だったと言うのは知らなかった。 朝日新聞の「創業当時からの拠点」と言うのはうまい表現だと思うが、なんともややこしい(笑)。

Web: Google Notebookがラボから正式サービスへ

以前私も注目していたGoogle Notebookだが、このたびラボ扱いから正式サービスへ格上げ?されたようだ。 また、日本語を含む他言語にも対応したとのこと。

便利な使い方としてFirefoxのアドオンを利用する方法が書かれているのだが、この拡張機能がFirefox 2.0.0.3に対応していなかった。 1.5系列のみの対応なのか、あるいは2.0.0.2までなら対応しているのか。 おそらく単なるバージョン番号の問題で、実際の機能上の問題ではないだろうから、早く修正してもらいたいところだ。

写真: 千鳥ケ淵、国立劇場、六義園の桜

昭和館の桜

東京がちょうど桜が満開だったので有名なのに行ったことがなかった千鳥ケ淵に行ってきた。 九段下駅を出てすぐ、昭和館の隣から桜が並んでいる。 ここは千鳥ケ淵ではなく牛ケ淵と言うのは帰ってきてから気づいたが、かなりの人が出ていた。 ただし天気はやや曇りで写真写りもいまいちなのが残念であった。

北の丸公園のしだれ桜

まずは武道館のある北の丸公園へ入り、一通り回った。 しだれ桜もちょうど満開でなかなかだった。

千鳥ヶ淵緑道の桜

そしてここが本命の千鳥ケ淵緑道。 入るまでは行列を並ばなければならないが、混雑しているのは入口付近だけで、中に入ってしまえばスムーズに歩くことができた。 頭上を桜がトンネルのように覆い、またお堀の向こうの北の丸公園の桜も眺めることができて、桜を楽しむには確かに良いスポットだと思った。 千鳥ケ淵にボートを浮かべて楽しむ人も大勢いたが、ボートの乗船待ちの行列が凄かったのでやめてしまった。 でも、両側から垂れ下がる桜を見ながら水の上を行くのはきっと気持ちいいだろう。

千鳥ヶ淵から首都高速都心環状線

緑道をずっと進んでいくと首都高が走っているのが見える。 と言うより、自分も走ったことがある首都高都心環状線(C1)だった。 いつもの様に渋滞していたら助手席側からは良い眺めになるのだろうが、こう言う日に限って流れていた。

半蔵濠の桜

ずっと歩いていると別のお堀に移った。 ここは半蔵濠と言うらしい。

国立劇場の神代曙

国立劇場ではお茶とおせんべいの無料サービスがやっていた。 また、紙切りの実演もやっていたが凄い人だかりでほとんど見られなかった。 ここはソメイヨシノだけではなくて色々な桜の品種を集めているようだ。 選んだ写真は神代曙と言う品種で、花びらの周辺部がピンク色なのが綺麗である。

六義園のもみじ

国立劇場から少し歩くと永田町駅だったので、南北線で駒込まで行き、六義園も見てきた。 ちょうどもみじの新緑の季節で、緑が鮮やかで良かった。

六義園のしだれ桜

最後は六義園のしだれ桜。 少し前から開花していたので、すでに散りかけていたのが残念だった。

2007年3月30日

Apple: Windows Vistaに正式対応したBoot Camp 1.2β

コンピュータ: Intelの45nmプロセスのCPU「Penryn」の詳細が明らかに

Intelが45nmプロセスの新CPU「Penryn」の詳細を公開したそうだ。 Penrynの特徴は45nmプロセス(これまでは65nmプロセス)と言う微細化により、速度向上と消費電力の低下を実現させたことのようだ。 それに加えて、Coreアーキテクチャの拡張を行い、キャッシュが拡張されたり、SSE4命令が追加されたりしている。 また、モバイル向けには待機電力を最小限にする機能や、コアの一つを止めてもう一つをオーバークロックする機能も追加されている。 待機電力を最小限にするのは正当な進化だが、コアの一つに集中してオーバークロックと言うのは面白い。

Penrynが総合的にどのくらい速くなっているのかは、各種ベンチマークを待たなければならないが、少なくとも現行Core 2シリーズに比べればかなりの向上が期待できそうだ。 搭載マシンを早く見てみたいものである。

2007年3月29日

写真: 新宿御苑の桜など

新宿御苑のしだれ桜

先日新宿に行ったとき、新宿御苑に寄ってきた。 ソメイヨシノはもちろんまだ咲いていなかったが、梅や一部の桜は既に咲いていた。 まだ人もまばらでちょうど天気も良く、絶好の写真撮影日和だった。

新宿御苑の水仙

水仙も一部が開花していた。 この後が見頃になったのだろうか。 一枚目のしだれ桜のすぐ近くで咲いていた。

新宿御苑の桜 新宿御苑の桜のズーム 新宿御苑の白い桜

ソメイヨシノとは違う品種なのか、既に一部の桜も咲いていた。 こういうところでは写真を撮る人が大勢集まっていた。 私もその一人。

新宿御苑温室のヒスイカズラ

午後3時でしまってしまう、新宿御苑の中にある温室に入ることができた。 ぐんまフラワーパークにもあったヒスイカズラがちょうど咲いていた。

新宿御苑温室の蓮 新宿御苑温室の蓮の花

蓮も温室内部の水槽にあり、ちょうど2輪ほど咲いていた。

新宿御苑のヒマラヤヒザクラ

希少種らしいヒマラヤヒザクラが温室の中庭に咲いていた。 その名の通り、寒いところを好むらしく、東京のようなところでここまで大きくなるのはかなり珍しいらしい。

Blog: Yahoo! Japanが検索結果からブログを除くフィルターを追加

検索結果にブログが含まれるとがっかりする人が2割以上もいることを受け、Yahoo!検索にブログを対象から除くフィルターが追加されたそうだ。 ブログを書いている一人としてはドキッとする機能だ。 私自身は人から注目されるために書いている訳ではないが、ウェブに公開する以上は、有益な情報も含めていきたいと思っている。 がっかりされないようにしていきたい。

ただ、今回のブログ除外フィルターは、検索エンジンとしての技術向上かと言う点で疑問である。 というのも、ウェブ検索結果の上位をブログが占めることも多く、探している情報が見つけにくいといった状況もみられると言うことは、現在のランク付けが不正確になってきていると認識していると言うことだろう。 ブログにも有益な情報はあるはずで、それをうまく拾いだすのが「使える」検索エンジンではないだろうか。 ブログのランクが高く付きがちなら、そもそもそこを改善すべきなのではないだろうか。 今回のフィルター追加はあくまで過渡的なものであると信じたい。

2007年3月28日

コンピュータ: ヒーター付きのノートPCがモトローラから発売へ

モトローラがヒーター付きのノートPCを開発したそうだ。 発熱が凄いと言う理由の、Gizmodoお得意の皮肉かと思ったら、厳寒地対応のため本当にヒーターを付けてハードディスクを温めているようだ。 どのくらいの気温まで対応可能なのだろうか。 そもそもバッテリーは大丈夫なのか、など、興味深い製品だ。

ゲーム: Xbox 360 Eliteが正式発表

既に1週間ほど前から流れていた情報だが、MicrosoftからXbox 360 Eliteが正式発表されたEngadgetでは実機の写真も多数掲載されている特徴は、黒い筐体に120GBのハードディスク、HDMI端子が付いたことだろうか。 また、併せて120GBのハードディスクと512MBのメモリーカードの国内発売も発表されたそうだ。

これまでPS3には付いているのにXbox 360にはHDMI端子が搭載されていなかったが、これによって横に並ぶし、価格もPS3の20GBモデルより安い設定になっている。 ゲーム機は単純に価格では決められないが、購入意欲の1つになっているのは事実だと思う。 ソニー側の出方が気になるところである。

コンピュータ: Samsungから64GB SSDが発表された

SSDの話題も容量のアップばかりでなんとなく目新しくなくなってきたが、Samsungから64GBの1.8インチSSDの開発が発表された。 今年の第2四半期から量産予定とのこと。

注目すべきは性能の上昇か。 32GBの製品よりも、読み込みが20%、書き込みが60%向上しているそうだ。 ハードディスクに比べたらどちらも十分速いのだろうが、さらに上昇するのも良いことだ。

: LEXUS LS600hに世界初で採用されるLEDヘッドライト

コンピュータ: HTCから今度はUMPCが登場

先日のエントリーに書いたHTC AdvantageはWindows Mobile機だったが、今度はUMPCが登場している。 HTC Shiftはスライドして立ち上がるキーボードに7インチのディスプレイを備え、大きさはDVDパッケージを重ねた程度らしい。 そのスライドはかなりしっかりした造りで、また、Windows Vista Businessが搭載されAeroも動くと言うからすごい。 予想価格は$2,000以下だそうだが、果たして実際にはいくらになるのだろうか。

2007年3月27日

Apple: WindowsアプリケーションをMac OS X上でネイティブに動かすソフト

CrossOver Macは「互換レイヤーソフト」と言うジャンルのソフトの最新版で、WindowsアプリケーションをMac OS X上でネイティブに動かすことができるそうだ。 これまでIntel MacでWindowsアプリケーションを動かすとなると、Boot CampやParallelsを使ってWindowsをインストールして使う、と言う発想しかなかったが、これはこれで面白そうなアイデアだと思った。

ちょっと調べてみると、オープンソースのWineを商用版として仕立てたものがCrossOverのようだ。 昨年9月時点での記事ではあるが、完全に動くソフトは限定的で、あまり過剰な期待は出来ないのが現状のようだ。 記事ではAdobe Acrobat Readerが動いたとしているが、Mac版もあるのであまり意味がない。 実用性を考えるなら、素直にWindowsをインストールした方が良いようだ。

コンピュータ: CPUとGPUの設計思想の違い

毎度のことながら後藤弘茂氏のコラムは技術的に詳しくて面白いが、「CPUとGPUの大きな違い」と題された記事も面白かった。 というのも、最近のGPUの処理能力の大幅な向上を見ていると、CPUの能力を超えてしまわないのだろうか?などと変な疑問を持ってしまったからだ。 CPUとGPUの構造が違うのだろうとは思っていたが、まさにその疑問にぴたりと答えてくれた記事だった。

記事によれば、CPUとGPUでは設計思想が異なっていて、CPUは複雑な命令を高速に実行することを目指している(目指さなければならない?)のに対し、GPUは複雑な命令は非効率でも良く、簡単な命令をより高速に実行することを目指しているようだ。 ただ、これはNVIDIAから出てきたコメントで、ATIと統合したAMDはまた別の、つまりCPUとGPUを統合させる道を目指しているようだ。 今後どうなっていくのか、興味深いところである。

Apple: Apple TV写真集

2007年3月26日

モバイル: auのMEDIA SKINが店頭での販売開始

モバイル: 着脱キーボードのWindows Mobile、HTC Advantage

2007年3月25日

群馬: 吹割の滝と秋間梅林

吾妻渓谷 冬の吹割の滝

先日友人が遊びにきたので吹割の滝へ行ってみた。 道路に雪はなかったが、未だ付近の山頂付近は白く雪化粧をしている状態だった。 夏に行ったときには河原まで降りてみることができたが、冬は遊歩道が閉鎖されていた。 よく調べてから行くべきだったが、展望台を見つけたので写真を撮ることは出来た。

秋間梅林

気を取り直して秋間梅林にも向かった。 ちょうど晴れて来たので、絶好のお花見日和になった。

満開の白梅

昨年行ったときは紅梅が多く咲いていたが、今回は紅梅の見頃は過ぎていたようだ。 その代わり、白梅がちょうど見頃になっていた。

一部の紅梅も開花中

中にはまだ花をつけている紅梅もあった。 やはり色が同じであっても、品種によって花の咲く時期が異なるようだ。

秋間梅林中腹付近

今回は山頂付近のお土産屋の駐車場に車を止め、一通り歩いて帰ってきた。

2007年3月24日

ゲーム: 数独風のルービックキューブ

2007年3月23日

空の軌跡SC: 英雄伝説 空の軌跡 the 3rdの発売が決定

日常: 宇宙模型風の時計(難解時計シリーズ)

実はかなり好きな記事シリーズ(実は結構欲しいときもある)である、Gizmodoの難解時計シリーズに、また一つ追加された時計がある。 その宇宙模型風の時計は、一見惑星の動きを表すオブジェに見えて、上から見ると時計になっていると言うもの。 横から見て時刻がわかったらすごいし、私なんかは上から見たとしてもすぐに時刻がわからない状態だ。 今後もこのシリーズを楽しみにしていきたい(笑)。

コンピュータ: Firefox 2.0.0.3と1.5.0.11がリリース

2007年3月22日

コンピュータ: OpenOffice.orgに深刻な脆弱性が発見された

OpenOffice.orgに、システムを完全に乗っ取られる恐れのある脆弱性が発見されたとのこと。 対象バージョンは1.xと2.xと言うことで、それ以外のバージョンがあるのかどうかよくわからないが、とにかくOpenOffice.orgを使っている人は注意した方がいいようだ。 また、現段階で公式パッチは出ていないそうだ。 対応策としては「怪しいファイルは開かない」ことしかないらしい。

OpenOffice.orgはシステムの規模が大きいのである程度仕方がないとは思うが、こうした脆弱性の発見の後、対応までに時間差があるように感じる。 特に日本語版は通常のリリースもワンテンポ遅れるので、ますます時間差が大きい印象だ。 最近のバージョンで更新通知機能がようやく備わったが、今後もアップデートのしやすさは改善していってほしいと思うし、そうしないと脆弱性が存在するままで利用するユーザーが増えて、結局はOpenOffice.orgの評判を落としてしまうとも危惧している。 素早い対応を期待している。

Web: Google検索に新機能、新たな広告料金モデルも登場

GoogleにPlus Boxと言う新しい機能が追加されたようだ。 まだ英語版のみの対応で、それも一部の検索結果にとどまるようだが、検索結果の詳細を表示できるようになるらしい。 お得意のAjaxを使ったものの様で、Plus Boxの名前のとおり、検索結果の最後に付いているプラス(+)マークをクリックすると、株価情報などが表示されるボックスが開く仕掛けのようだ。 また、店舗の地図情報にも対応していくようだ。

株価情報と地図情報だけではあまりぱっとしない気もするが、Plus Boxのスペースを使ってその企業からの広告などを流すサービスも始まるのかもしれない。 まずはこのスペースの有効性をアピールと言うところだろうか。 日本語版ではどのように展開されていくのか興味深い。

一方で、新しい広告料金モデル、Pay-Per-Actionも登場(テスト中)したようだ。 これはAdSenseの一環で、これまでのクリック単価ではなく、ユーザーの一定の行動を基に広告料金が支払われると言うもの。 ユーザー行動については広告主が設定可能らしい。 購買行動と結びつけるのも可能だろうから、アフィリエイト型広告を柔軟にしたものとも言えるだろう。 広告主にとってはより効果の高い広告が出せるようになるようだが、その分広告手数料も上がると思われる。 広告掲載しているサイトへの報酬も、単価はかなり上昇する(と言うよりはしないと受け入れられない)と予想できる。

コロプラ: コロプラがGPS付きドコモ端末に対応

私もまだまだ楽しませてもらっているコロプラがGPS付きのDoCoMo端末に対応したそうだ。 DoCoMoの状況はよくわからないが、GMさんは対応には色々とされたよう。 まずはお疲れさまでした、と言いたい。

たまたま昨日、おそらくGMさんがテストを行っている最中だった(ブログ更新前)と思うが、GPS付きDoCoMo端末を持っている友人と動いていて、1コロ掲示板やQ&AでどうもDoCoMo端末に対応したらしいとわかったので、早速紹介機能を使って登録してもらった。

2007年3月21日

ゲーム: ヨーロッパ版PS3の後方互換性の実態

Engadgetが伝えているヨーロッパで発売される新型PS3の後方互換性リストの内訳を見ると、相当数のソフトが動作しない見込みらしい。 日米版の発売時には200タイトルのみに不具合があるとのことだったから、ソフトウェアによる後方互換性になって、互換性が低下したのは間違いないようだ。

ただし、このPS3の後方互換性は完全なソフトウェアによるものではなく、GPUであるGSは搭載したまま、CPUであるEEをエミュレートしたものらしい。 後方互換性の内訳グラフを見て、PSよりPS2の方が動作する割合が多いのは不思議に思っていたが、これも一部ハードウェアはそのまま使っているPS2の方が互換性が高いと言う理由なのだろう。 それにしてもハードウェアのエミュレーションは本当に難しいものなのだなあ、と再認識した。

日常: ボーイングから省エネ可能な新型飛行機デザイン

ボーイングから現在開発中の新型飛行機のデザインはまるでステルス爆撃機のようだ。 アメリカ空軍B-2ステルス戦略爆撃機に写真が出ているが、全翼機と言うことだけで、B-2を思い出してしまう。 ボーイングはB-2をノースロップ・グラマン社と共同開発したそうだが、その時のノウハウがこの新型飛行機にも使われているのだろうか? この全翼機ははじめ軍用に開発し、旅客機としてのデビューは2030年頃らしい。 このこのデザインの優れたところはステルス性能と言う訳ではなくて、燃料を30%削減できることらしい。 これが空を飛ぶ時を早く見てみたいものだ。

Web: Google Docs & Spreadsheetsが日本語インターフェースになった

Google Docs & Spreadsheetsのインターフェースが日本語化し、その他日本語周りの機能が改善されたようだ。 もともと日本語を使った文書を扱うことは出来たが、テキストファイルを読み込んだ場合に文字化けが起こったり、日本語用のフォントが用意されていなかったりしたようだが、それぞれ改善されたとのこと。 個人的にはブログ用のネタをメモしておくくらいの使い方しかしていなかったので、あまり重要な改善点ではなかったが、日本語関係の機能が一応整ったと言うことで、今後日本人の利用者は増えていくと予想できる。

ただ、DocsとSpreadsheetsで操作が統一されていないなどの問題はまだ残っているようだ。 元々開発した企業が違うから仕方ないところだと思う。 ちなみに、今現在、Docsはhttpsでの暗号化通信に対応しているが、Spreadsheetsはしていない。 また、Safariにも正式対応していない。

2007年3月20日

コンピュータ: ASUSから反転可能なディスプレイ搭載のUMPC

コンピュータ: CeBITでのストレージ製品

PC WatchのCeBITの会場レポート「ストレージ編」を読んでいたら、DVDの読み書き速度が20倍速に達していたとあった。 あまりDVDを使わないせいか、速度にあまり気を払っていなかったら、いつの間にかこんな速度になってしまっていたと言う感じだ。

もちろん、気になって読んだのはハードディスクの方。 ハイブリッド型やSSDなど、色々と展示されていたようだ。 SSDの容量も順調に増加しているようで、価格の低下が待ち遠しい。 ただ、調べてみたらMacBook Proのハードディスクの交換はかなり難しいようだ。 簡単になったと思っていたのはMacBookの方だったらしい。 これはちょっと残念。

2007年3月19日

コンピュータ: トリプルディスプレイ搭載モバイル(?)PCが登場

CeBITにて展示されていたと言うトリプルディスプレイ搭載のモバイル型PCの写真がEngadgetに掲載されている。 3枚ものディスプレイを折り畳んで収納するようだ。 記事にも輸送できるという意味でモバイルと書いてあるが、その通りだとしかいいようがない。 発想や見た目は面白いのだが、実用的かと言われれば全くそうではない。 これが単なる液晶ディスプレイだったらまだ需要はあったような気もするが、これは単に見た目のインパクトが強すぎるように思う。

群馬: 赤城山山頂の大沼で氷上ワカサギ釣り

赤城大沼は吹雪だった

1月に解禁になった赤城山山頂の大沼でのワカサギ釣りだが、2月中旬に行ってきたので体験記を書いておく。 首謀者のサイトの方にも既にその時の様子が書かれている

冬の風物詩の一つとして氷上のワカサギ釣りがあると思うが、一度は体験してみたいと言うことで行くことにした。 今年は暖冬で榛名湖の方では湖面が十分に凍らず出来なかったらしく、大沼に行くことにした。 釣り竿などは全てレンタルをすることにして、防寒着などはあるだけのものを持っていくことにした。

レンタルのテントを組み立てた

レンタルのテントの底にはスキー板が取り付けられていて、氷上をそりのように引っ張っていける。 氷に穴をあけるドリルなどの荷物も一緒に運べて便利だ。 テントは組み立てると言ってもそんなに大げさなものではなく、単純に骨組みを広げるだけ。 写真のテントは2人用で、他にはレンタルの椅子などもあるが、流石に風よけがないと厳しいと思う。 椅子で釣っているグループもいたが、失礼ながら苦行のように見えてしまった。

氷用ドリルで穴をあける

まずはめぼしいところにドリルで穴をあける。 と言っても、釣り具をレンタルした旅館の人の言う通り、他の人が固まっているあたりに適当に穴をあけるだけであるが。 このドリルの先端の刃は転んで怪我の元になることもあるらしいので注意が必要だ。 穴を削っていくのは思ったよりも力がいる作業だが、普段はやらないような作業なのでなかなか楽しい。 ちなみにこのドリルは8000円くらいで販売もしていた。

穴に浮かんでくる氷を除く

すくい網もレンタルできるのだが、これは結構重要な道具。 と言うのも、ドリルで穴をあけてもまだそこには氷の破片が多いので、取り除かねばならない。 テントの中ならばその後凍ることもほとんどないのだろうが、寒いときには水面が再び凍ることもあるらしい。 その際にはこのすくい網が活躍すると言うわけだ。

レンタルした釣り竿など

釣り竿もレンタル可能で、えさは購入する形になる。 白いのと赤いのは同じ虫で、赤い方には着色してある。 この方が目立つので魚がかかりやすいらしい。 この虫はいわゆるウジ虫と同じ種類らしい。

釣果はいかに・・・?

肝心の釣果だが、これが全く釣れなかった。 暖冬のためか既に卵を持っている時期であり、因果関係はよくわからないが、そうなるとえさにかからなくなるらしい。 既に1週間前から釣れなくなってきていたとのことで、かなりがっかり。 旅館の人の話だと、この日は4匹釣ったと言う人がトップ成績だったようだ。 ・・・が、ほとんど同じ時期に66匹釣っている人もいるので、本当に卵を持っているからなのかはわからない。

と言う訳で、釣り具のレンタル、えさ代、入漁料しめて2人で8000円程度と、決して安くはなかったが、初めてのことだったのでいろいろと楽しめた。 本当に好きな人なら、テントを自作したり竿やドリルを購入したりすれば、かなり安く楽しめるようになると思う。 また来シーズン、釣れる時期になったら行ってみたい。

2007年3月18日

コンピュータ: FlyBookの最新型V5がCeBITに出展された

タブレットPCとしても使えるコンパクトノートPCであるFlyBookの最新型が、ドイツで開催中のCeBITに出展されているそうだ。 FlyBook V5は日本でも発売されているV33iの後継機にあたり、CPUをCore Duoにするなど強化を図り、Windows Vistaを標準搭載している。 特徴はなんと言っても液晶画面を反転させて画面を外側にして折り畳めること。 画面はタッチスクリーン型になっているので、タブレットPCとしても使える。 これは面白そうだ。

また、SIMカードを挿入するスロットを備えたV5iも存在するそうだ。 V33iでも備えていた機能で、ここにSIMカードを挿入することで携帯電話ネットワークに接続できるようになる。 この辺の機能がヨーロッパでは受けているらしい。

そうそう、FlyBookと言えば液晶画面を上下にも動かせるVMシリーズも出していた。 どのくらい便利なのかわからない(案外キーボードが打ちにくそうだ)が、やはり面白い発想だと思う。

Apple: Microsoft Office 2008 for Macの新機能

2007年3月17日

: Lamborghini Gallardoを目撃

今日新宿を歩いていたら、Lamborghini Gallardoを目撃した。 渋滞の中だったので、性能を披露する走りはしていなかったが、その分歩きながらじろじろ眺めることができた(笑)。 と言っても、大半の人はそもそも見ていないか、ちょっと眺めている程度。 世間的にはLamborghini車はあまり有名ではないのだろうか。 漂わせているオーラが違うと思うのだが。

走っているLamborghini車を見るのはこれが2度目(停まっていたDiabloを目撃したのを含めると3度目)。 一度CountachやMurciélagoも生で見てみたいものだ。

そう言えば、先日発表があった軽量化バージョンGallardo Super Leggeraだが、発売が開始したらしい。 価格はMT、セミATともに2554万1250円とのこと。 私には目撃できるだけでも幸せな車なのかもしれない。

登山: 今年も不動大滝に行ってきた

不動大滝方面への案内標識 工事で一部通行止め

既に1ヶ月以上経ってしまったが、今年も赤城山中腹の不動大滝に行ってきた。 昨年不動大滝へ行ったのは2月の下旬だったのだが、今年は2月上旬に行ってきた。 この暖冬では氷瀑を見るのはかなり望み薄だとわかってはいたが、一番冷え込むと言う1月下旬に近い時期に行ってきた。

登山口へは昨年同様看板が設置してあったが、一部の道が工事のため通行止めとなっており、遠回りを強いられた。 おおさる山の家か、滝沢温泉かどちらかを経由して迂回するしかなかったのだが、おおさる山の家に行ったことがなかったのでそちらの道も通ってみようと思ったのが間違いだった。 道に迷って結局滝沢温泉の方から行くはめになった。 車道は凍り付いているところなどはなく、ノーマルタイヤでも全く問題なかった。

恵滝も水量不足

やはり暖冬の影響だと思われるが、昨年唯一氷瀑らしいものが見られた恵滝も、今年は水量が少なく、融け始めている状況だった。 登山道も凍っているところはほとんどなく、かなり歩きやすかった。

滝沢不動尊の入口

滝沢不動尊の入口の写真は昨年アップロードしていなかったので、今年の分はアップロードしておく。 この入口をくぐると岩をくりぬいたような所に作られている不動尊の前に出る。 自然信仰が強く感じられて、厳かな雰囲気が漂っていた。

東岸の遊歩道の整備も終了 西岸の道の整備も進んでいた

昨年は崖が一部崩落していて通れなかった川の東岸の遊歩道だが、整備が終わったらしく、通れるようになっていた。 私は行き(つまり登り)の時には東岸の道に気づかず、西岸の道をしばらく登ってから、遊歩道が直してあることに気づいた。 帰りは東岸の道を歩いたが、こちらの方がなだらかで格段に歩きやすかった。 ただ、西岸の道も、はしごが設置されるなど、多少の整備はされている。 一般の登山道に比べれば、問題なく歩ける道であることには変わりない。

不動大滝 不動大滝の滝壺

予想通り、不動大滝の水は轟々と流れ続けていた。 残念だが、暖冬だったので仕方がない。 滝壺の周りは結界になっていて、みだりに入らないことなど、不動大滝の行者からの注意書きが書かれていたので、写真は結界外から撮影した。 滝の周りの雪や氷も昨年に比べるとかなり少なかった。

延命猿

これは登山口から入ってすぐにある「延命猿」。 この水を飲むと寿命が延びると言われているらしい。 水自体は特別美味しい訳ではないが、夏に飲んだらひんやりして美味しいことだろう。

温泉旅館「忠治館」 忠治館の露天風呂

最後に温泉に行ってきた。 昨年は滝沢温泉(滝沢館)に行ってきたので、今年は忠治館に行ってきた。 建物は古い造りを残しているようで、落ち着いていて良かった。 ウェブサイトには書かれていないが、日帰り温泉も出来る。 値段は忘れてしまったが確か800円くらいで、時間制限は1時間とちょっと少なめだった。 ゆっくり温泉につかろうと言う人は残念に感じるかもしれない。

2007年3月16日

: 新型GT-Rの最高出力は450ps?

2007年3月15日

: ジュネーブショー2007での日本メーカーのコンセプトカー

コンピュータ: PCカードをExpressCardスロットで使うためのアダプタ

私の持っているMacBook ProにはExpressCardスロットが付いているが、PCカードスロットはない。 ExpressCardは高速アクセスが可能と言うことで、それは良いのだがまだ商品があまり出てきていないのが難点である。 先日ExpressCard対応のメモリーカードリーダー・ライターを探しにヤマダ電機に行ったのだが、ExpressCard対応商品を全く見つけることができなかった。 また、Amazonで売っているものもPCカード対応のものに比べると高価である。

そんな状況で、PCカードをたくさん持っていてまだまだ活用したい人向けには良い商品があるようだ。 ExpressCardスロットをPCカードスロットに変換するアダプタで、これを使えばPCカードをExpressCardで使用できる。 ただ、本体からコードがのびる形なのであまりスマートな形にはならない。 また、このアダプタ自体はMac OS Xに対応しているようなのだが、PCカード側がMac OS Xに対応していなくても使えるものなのだろうか。 よくわからない。

Web: Google Mapsでスライダー以上にズームする方法

GizmodoでGoogle Mapsを通常スライダーでズームできる範囲以上にズームする方法が紹介されていた。 方法は至って簡単で、ズームの程度を表すURLの一部のパラメータを書き換えるだけ。 試しにやってみたが、出来る場所と出来ない場所はあるようで、私が住んでいる前橋では出来なかった。 Gizmodoに挙げられてた例では車がかなりはっきり区別できるところまでズームされており、面白いと言うより少し不気味に感じてしまった。

2007年3月14日

コンピュータ: Sandiskから2.5インチ32GB SSDが$350で登場

Sandiskから2.5インチのSSDが32GBの容量で登場した。 すでに1.8インチのSSDは発表されていたが、今回は2.5インチ版となる。 価格はPCメーカー向けだが$350で、バッファローの16GBのUSBメモリ(約2万円)と比べても値ごろである。 160GBのSSDはかなり高かったが、容量が少なめのものであれば手が届く範囲にまでなってきたように思う。 ただ、せっかく安くなってもMacBook Proのハードディスクの交換はかなり大変そうなのが残念ではある。

Apple: Mac OS X 10.4.9がリリース

Mac OS X 10.4系列の最新マイナーアップデート版と10.3系列用のセキュリティフィックスがリリースされた。 10.4に関しては10.4.9がリリース、10.3.9向けにはSecurity Update 2007-003がリリースされたとのこと。 iPhoto 6を6.0.6にするアップデートも公開されている。

今回の10.4.9アップデートでは45件もの脆弱性が修正されているとのこと。 10.3.9向けの2007-003も同様の修正が含まれているそうだが、こちらは10.3.10にはならずにSecurity Updateとなっている。

Web: Google Readerを試用中

Google Readerは、Google提供のWeb RSSリーダーである。 まだ実験中扱いのGoogle Labsの中に入っているが、試しに使ってみたところかなり使い勝手が良かった。 ありがたいことにjapanizeによる日本語化も既にある程度対応していて、違和感なく使える。 特徴はフィードをスクロールして見て行くだけで既読になることと、Googleサービスでおなじみのスターでマークをつけられること。 他にタグ付けによるフォルダ管理も可能だ。

私はこれまでRSSリーダーとしてFirefoxアドオンのSageを使っていたが、Google Readerの方が未読・既読管理もやりやすいし、スターによる簡易ブックマークが可能なのも便利だ。 私はニュースなどから選んでブログにエントリーしているが、この手順にGoogle Readerがうまくマッチした。 まず良く見に行くサイトのRSSフィードを片っ端からGoogle Readerに登録し、気になった記事にスターを付けていった。 後からスターを付けた記事を読み直し、エントリーにしていく。 ニュースを読むときはニュースをまとめて読みたいので、この方式はかなり便利だ。

オンラインサービスなので、Googleアカウントにログインさえすればどこからでも確認できるのも良い。 また、Googleがある程度フィードの内容をキャッシュしているらしく、新規登録したフィードでも、既にフィードファイルからは削除された記事も表示されるのが面白い。

問題はやはりまだ試験版だけはあり、時々既読とマークできなかったり、フィードの新規登録をすると反応が返ってこなくなることもある。 また、japanizeで表示は日本語化されるものの、フォルダ名に日本語を指定できなかった。 ただ、使っていると少しずつボタンの配置などが変わっているので、進化していることが実感できる。 一刻も早い安定化と正式サービス化を望みたい。

ゲーム: DirectX 10とDirectX 9の画質の比較

DirectX 10の画質がいかに優れているかのスクリーンショットがGizmodoに掲載されている。 差は明らかなのだが、どうしても気になるのは試験したマシンのスペックだ。 もちろん、比較したのは同じスペックのマシンなのだろうが、DirectX 10に対応した最新のグラフィックスボードがなければ結局同じ、と言うのではあまり嬉しくないからだ。 それにしてもFlight Simulator Xの画像は綺麗だなあ。

2007年3月13日

コンピュータ: Microsoft Wireless Entertainment Desktop 8000

「究極のMicrosoftキーボード」試用レポートがGizmodoに掲載されていた。 これは近日発売予定のMicrosoft Wireless Entertainment Desktop 8000の試用レポート。 同製品はWireless Entertainment Desktop 7000の上位機種に当たる、キーボードとマウスのセット商品だそうだ。 7000ではマウスは充電用ドックと電池交換、キーボードは電池交換(と思われる)で充電しているが、8000ではそれをUSBからの充電用ドックで置き換えた仕様になっている。 充電用ドックは4ポートのUSBハブにもなっているので便利そうだ。

ただ、7000と共通の問題点らしいが、ファンクションキーなどが押しにくい、Windowsキーが中央にある、テンキーがないなど、レイアウト上の問題点もあるようだ。 また、マウスを代用するキーがキーボード上にもあるのは便利そうだが、それを使うのに両手を離さなくてはならないので(左にクリック用キー、右に移動用キーと分かれている)、結局のところ活躍の場は限られそうだ。 また、値段も$249と、かなり高額だ。 BluetoothなのにMacは対象外なのも残念なところ(非公式には動くのだろうが、標準以上の動きは出来ないだろうから無意味)。 Microsoft製のマウスは好きで愛用しているが、流石に今回は買う気にはなれなかった。

: 三菱「i」ベースの電気自動車の研究用試作車

三菱自動車の「i」をベースにした電気自動車が研究用として東京電力と九州電力に1台ずつ納品されたそうだ。 三菱自動車のプレスリリースによると、この車は「i MiEV」と言うとのこと。

特色は20分の専用充電器で100kmの走行が可能な点のようだが、家庭用のコンセントでも充電できるらしい。 ガソリンの給油に比べてしまうと20分と言うのはかなり長いが、携帯電話やiPodなどの充電に比べればかなり短い時間だ。 また、家庭用のコンセントでも充電できるのなら、夜間に車庫で充電しておいて、翌日使うと言った使い方も出来る。

むしろ気になるのは連続走行距離だが、残念ながらその情報はなかった。 まあ、普段の移動手段(通勤・買い物)としては100kmもあれば十分なのだが、高速道路を走ることを考えると流石に100kmと言うことはなさそうだ。 近い将来、ガソリンスタンドに電気スタンドも併設される時代がくるのだろうか。 今後の開発に是非期待したい技術だ。

2007年3月12日

Web: Second Lifeは本当に盛り上がっているのか

スラッシュドットで、Second Lifeが日本で受け入れられるか、と言うストーリーが掲載されていた。 私もたまたま読んでいた「Second Life "不"人気、7つの理由」と言うITmediaの記事もきっかけになったストーリーのようだ。

私もこれまで、RMTが可能なSNSとしてSecond Lifeが紹介されてきた記事を何度か読んでいる。 その感想は、SNSの発展としては面白いし、お金を得られることに夢中になる人はいるだろうが、逆にお金がかかることを嫌うSNSユーザーは多そうだな、だった。 まあ私の場合、仮にやりたくてもMac OS X版が出てくるまでは遊べないのだが。 ともかく、世間的にはかなり注目されているようだし、つい先日Second Lifeを念頭に置いたとしか思えないPlayStation Homeの発表もあったから、ちょっと気になる存在ではあった。

ところが、これが案外不人気と言うか、実際には盛り上がっていないのが実情らしい。 mixiのユーザー数800万に比べると、Second Lifeのユーザー数は全世界でも436万、同じオンラインゲームと比べても、オンラインユーザー数が2〜3万人で、ラグナロクオンラインのピーク時の70万に比べてかなり少ない。 その理由だが、ともかく敷居の高さなどの「面倒」と言う部分が大きいようだ。 何をしていいか分からないと言うところは、これをオンラインゲームだと考えるからそうなるのであって、SNSだと考えることができれば関係ないのではないかと思う。 まあ、決定的なのは何をするにもお金がいることだと思うが。

それにも関わらず企業などが参入して「盛り上がっているように見える」のは、Second Life内ではなく、外での広告効果(ニュース記事に取り上げられること)を期待して企業が参入するかららしい。 mixiで企業が広告媒体としてコミュニティを運営する際には、極力「広告臭さ」を出さないように苦心した、と報道されていたように思うが、やはり現段階でSecond Lifeに広告を出す企業は、コミュニティ内での盛り上がりはあまり期待していないのかもしれない。

さて、PlayStation Homeの登場によってSecond Lifeも再び注目を集めたのではないかと思うが、両者はどうなるだろうか。 今後の展開に注目したい。

Apple: Intel CPUロードマップとMacのリリース予測

Intel CPUの新製品ロードマップから、Macの新製品のリリースを予測した記事が掲載されている。 Core 2 Duoが出たタイミングとMacBookシリーズの更新タイミングはずれていたので、確実性はないものの、おおよその見当はつけることができると言う。

今後期待されるIntelの新製品にCentrino Proと言うものがあり、Core 2 Duoを中心とした新しいプラットフォームになっているそうだ。 バススピードの高速化や新グラフィックスチップにより、大きな性能向上が期待されており、これがMacBookに載れば面白そうだ。

一方、デスクトップ(Mac Pro)ではクアッドコアXeonや45nmプロセスの次世代Xeonが期待されているとのこと。 45nmプロセスの採用により、性能は最大20%アップ、消費電力は最大30%ダウンするというから頼もしい。 Xeonのようなサーバー用CPUにはもちろんだが、モバイル用CPUにも待ち遠しいプロセスだと思う。 そうなれば、MacBook Proの更新にもなるのだろうか。 いずれにしてもまだまだ先のことになるので、今のMacBook Proをじっくりと使い倒したいと思う。

2007年3月11日

コンピュータ: Windows Vista Ultimateの動く壁紙を拡張するDeskScapes

GIGAZINEによると、Windows Vista Ultimate Extrasの一つ、DreamScene(動画を壁紙にする機能)を拡張するソフトがあるそうだ。 記事にはDeskScapesと言う、DreamSceneの製作協力元である会社が出しているフリーソフトが紹介されている。 が、このDeskScapesのインストール方法や使い方のムービーはあるのに、肝心の機能がどう言うものなのか何も書いていない。 何をどう拡張するのかわからないのである。

仕方がないので開発元のStardock社のDeskScapesのページを見に行った。 「ダイナミックに動く壁紙をサポート」「.Dreamフォーマットに対応」「トリガーにより動画を変更可能」「フリー」と言ったあたりが特徴のようだ。 まあ、私はまだVistaを購入していないのだが、こう言うソフトがあるのは参考になった。 まあ、実際に動くデスクトップの動画を見ていたら、背景が動いてもほとんどウィンドウをいっぱいに広げている場合には無意味だし、気が散るだけではないかと思ってしまった。 Mac OS X(私の手元にあるのは10.4 Tiger)には背景を30分ごとに変化させる機能があるが、私にはこれで十分すぎる。

2007年3月10日

Apple: フラッシュメモリ搭載Macサブノートの噂

Appleが2007年下半期にフラッシュメモリ(SSD?)搭載サブノートを発売すると言う噂があるようだ。 本当だとしたら嬉しいニュースだが、気になるのはOSがMac OS Xのミニチュアになると言うこと。 これはMacBookシリーズではない別のシリーズとして発表されると言うことだろうか。 機能的に問題なければ良いし、Apple製PDAも復活しても良いと思うのだが、どうなるだろうか。

コンピュータ: Microsoftの新画像フォーマットHD Photo

Microsoftが新しい画像フォーマット、HD Photoを発表したそうだ。 JPEGよりも圧縮効率が良く、画像の劣化も少ないと言うフォーマットらしい。 Windows Vistaでは標準で対応している他、Photoshop用のプラグインも今回発表されたらしい。 QuickTime用のプラグインも欲しいところだ。

スラッシュドットの議論を見ていると、おおむね普及してほしいと言う意見となっている。 というのも、現状のJPEGでは機能が不十分であるからとのこと。 確かに私もJPEGのノイズで残念な思いをしたことがある。 PNGやJPEG2000などについても意見が出されており、単に実現可能な機能が多いだけでは無意味で、カメラなど処理能力が限られている環境でもスピーディーに扱えることや、インターネットなどでも利用可能にならないと普及しないなどが指摘されていた。 利用のしやすさと言う部分も、重要な機能の一つなのだと再認識した。

2007年3月 9日

コンピュータ: NVIDIA Quadro FX5600グラフィックスカード

またNVIDIAからすごそうなグラフィックスカードが登場している。 Quadroシリーズはワークステーションなどに採用されているプロフェッショナル向けのシリーズで、1GBメモリがとにかく欲しくて買ったDell Presicion 360にも2D向けのQuadroが搭載されていた。 今回のカードはそんなちゃちなものではなくて、ハイエンド映像エフェクトが専門のアーティストが対象とのこと。 値段も$2,999とプロフェッショナル仕様になっている。

ちょっと面白そうだと思ったのは、これにAppleも興味を持っていると言う開発者のコメント。 Mac ProにはRadeon X2800XTが搭載との噂もあるが、こちらのQuadro FX5600も候補になっているのだろうか?

コンピュータ: Webメールとの親和性が向上したThunderbird 2.0

Thunderbird 2.0の登場を控え、プレビュー記事が登場していた。 既報の通り、複数つけられるタグ機能や「戻る」「進む」ボタンなど、ユーザーインターフェースの改良が主な変更点で、記事ではWebメール的な機能の取り込みと紹介している。 一方で、便利になる一方のWebメールに対し、PC上にインストールして使うクライアント型のメーラーには勢いがないとも指摘している。 どちらももっともな指摘だと思う。

私はGmailを使っているが、ラベルによって整理する方法は面白い。 メールの分別をあまりしない人には関係ないかもしれないが、複数のラベルを付けて管理すると言うのは極めて便利だ。 私は比較的細かくメールを分別するので、どうしてもどちらともつかないメールが出てきてしまうことがあった。 複数のラベルを付けることで、こうした問題は解消できる。

こうした機能がThunderbirdに搭載されることはかなり嬉しい。 私はWindows PCではThunderbirdを使っていて、内容ごとにフォルダ分けしていた。 だが、当然ながら時々内容が複数にまたがるメールもあったので、この複数ラベル機能は非常に助かる。

だが、このようなメーラーの進化の余地と言うのも、あまりないのかもしれない。 今回2.0では見送られたと言うタブ機能は便利そうだが、他に追加してほしい機能はこれといってないのである。 あえて挙げるなら、学習型自動振り分けくらいだ。 次期Apple Mailはスタイリッシュなメールを作成できるようになるそうだが、私から見ればあまり重要ではない部分でしかない。 Windows PCにプリインストールされていることが多い、OutlookやOutlook Expressで十分だと言う意見にもうなづける。 ただ無責任な意見だが、もう少しメーラーは便利になれると思っているので、今後もThunderbirdの革新が続いていってほしいと思う。

2007年3月 8日

ゲーム: PS3のキラーサービスPlayStation Homeが発表

若干フライングもあったようだが、PS3上のSNSサービス、PlayStation Homeが発表された。 Wiiのアバター機能やXbox 360のコミュニケーション機能は人気があるらしいが、それに加えてSecond Lifeに似た一種のSNSに仕上げてきたのはなかなかだと思う。 記事を見る限りPS3のキラーサービスとなりうる可能性があると思う。 ただ、逆に見ると他のゲーム機やPCでも出来ることの集合な訳で、PS3ならではの部分がないと続かないかもしれない。 非常に面白そうなサービスだと思う反面、PS3とPCの境界がなくなるにつれてPS3の存在意義がなくなってしまうのではないかと思ってしまった。

: まるでジェット機のような水素ガソリンエンジン搭載車

ジュネーブモーターショーでも紹介予定と言う水素ガソリンエンジン搭載車だが、かなり未来的なデザインをしている。 まだデザインコンセプトの段階のようだが、人の乗る部分は左側に固められ、タンデムのツーシーターとなっている。 なんでも、航空宇宙産業にインスパイアされたらしい。

デザインにも惹かれるが、搭載エンジンもなかなか面白い。 マツダがRX-8の試験車として開発していた水素ガソリンエンジンを搭載している。 なんでもこれは市販車として初めて水素ガソリンエンジンを搭載したBMWのエンジンを積んでいるらしい。 260馬力のパワーがあるので、見た目通りの迫力ある車になりそうだ。

2007年3月 7日

写真: 一眼レフのファインダーに取り付ける液晶画面

これはなかなかのアイデア商品だと思う。 一眼レフカメラのファインダー部分に取り付け、ファインダーの画像を表示できる液晶である。 ベルボン株式会社のZigViewは、ファインダー部分に取り付けるカメラと、可動にした液晶を一体化させている。 一眼レフカメラは背面の液晶画面で確認しながら撮影することが難しく、ほとんどの機種が対応していないそうだが、このZigViewを使えばファインダーを見るのと同じことが液晶画面で可能になる。

まあ私は、昔使っていたミノルタのDiMAGE 7iでは、バッテリーがもったいないからと背面液晶は使わずにファインダー(液晶ファインダーだったが)を使っていたのだけど。 あと、よくわからないのはベルボン社のサイトの価格表示。 希望小売価格が63,000円で、それを赤字で消して44,000円となっている。 これ、期間限定なのか、それともずっとそうなのか、もし後者だとしたら問題がありそうだ。

コンピュータ: Microsoft製のアンチウイルスソフトの実力は最下位レベル

アンチウイルスソフトウェア17種類を比較した結果、MicrosoftのOne Careの検出率が82.40%と最低だったそうだ。 まだまだ参入して日が浅いためにマルウェアに関する情報が不十分なのか、あるいは技術的に検出エンジンが洗練されていないのか。 理由は不明だがとにかく最低で、主催者からは唯一使用を勧めないソフトの扱いを受けている。

逆にトップはドイツのG DATA Security社のAntiVirusKitで、99.45%を検出したと言うからすごい。 確かこの間電気店に行ったときに棚に並んでいたのを覚えているが、ドイツ国内では他を圧倒して評価されていると書かれていた。 ジャストシステムがサポートを行うKasperskyもトップグループの評価になっている。

ただ、こうしたWindowsのアンチウイルスソフトウェアは比較が出来るほど数が多いのに、Macの対応製品は極めて少ない。 Appleからして「Macはウイルスにかからない」などと誤解を与えるようなCMを流してしまっているので、アンチウイルスソフトウェアがあまり盛り上がらないのも無理はないのかもしれない。

2007年3月 6日

Apple: iTunes 7.1がリリース

AppleからWindows Vistaへの対応を強化したiTunes 7.1がリリースされた。 Windows VistaでこれまでのiTunesを使うと、iTunes Storeで購入した曲の再生が出来なかったらしいが、7.1でそれは解消されているようだ。 とは言え、未だiTunes上で取り外し動作をする必要がある、64bit版Vistaに対応していないなどの不具合は残っているようで、完全対応版とは言えないらしい。

一方で、近日発売予定のApple TVへ対応したり、Cover Flow(アルバムジャケットを並べて表示するビュー)の全画面表示に対応したりしているそうだ。 試しに全画面表示をさせてみたが、ジャケットに使っている画像が粗いとちょっと悲しい状況になってしまった。 Apple TVへの対応はまだしていなかったのかとちょっと驚きだ。 もしかすると、iTunesの対応が間に合わなかったためにApple TVの発売が遅れたのだろうか。

2007年3月 5日

: 自転車用AT

自転車メーカーのシマノがギアの自動切り替え機を開発したそうだ。 言い換えるなら自転車用のATというところだろうか。 今回発売されるCoastingは実際にこの自動切り替え機を装備した自転車のようだが、以前からギアをAT化する部品は販売していたらしい。

昔、多段ギアの自転車に乗っていた経験から言うと、信号などで停止するたびにギアを低速にする手間は確かに面倒ではあった。 ただ、それを自動にする意味があるのかどうかと言うと、個人的には手動にした方が自転車の運転を楽しめるのではないかと感じる。 サイクリングなどで周りの風景を楽しみながら運転する場合や、通勤時に急いでいるとき(笑)などは自動の方が煩わしくなくて良いかもしれない。 まあ、今乗っているのはギアは固定の折りたたみ自転車だから、あまり縁のない話なのだが。

モバイル: ストラップになった携帯電話カメラ用の接写レンズ

携帯電話カメラ用のレンズをストラップにつけてしまった製品が紹介されていた。 レンズは接写レンズ一つしかないようだが、携帯電話のカメラをメモ代わりに使う時には便利かもしれない。 個人的には風景写真を携帯電話のカメラで撮影することもあるので、広角レンズが出てくれば面白いと思う。 しかし、レンズをストラップにつけてしまうとは、なかなかのアイデアだと思う。

2007年3月 4日

コンピュータ: デュアルスクリーンのラップトップ

今はやりのデュアルスクリーンだが、やはりコンピュータの世界にもデュアルスクリーンラップトップが存在していたようだ。 リンク先記事のEstari's 2-VUは15インチのディスプレイ(XGA)を2つ搭載しており、なかなかの迫力がある。 問題は値段だろうか。 なんと4350ドルと言うことで、その値段だけの価値があるのかはかなり不明だ。 他に重さやスペックなども気になるが、Gizmodoの記事内容を見る限り、たいしたものではなさそうに見える。 残念ながら話題先行型の製品のようだ。

Web: Google Mapsでアメリカ主要都市の渋滞状況が確認可能に

とうとう来たか、と言う感じだが、Google Mapsにアメリカ主要都市30カ所の渋滞状況を、赤・黄・緑で色分けする機能がついたそうだ。 渋滞情報をGoogle Mapsでリアルタイムに確認しながら運転すると言う状況はなかなか想像しにくいが、出発前に混雑状況を確認しておくことや、同じ曜日の同じ時間帯にあらかじめ確認して、どのくらい時間がかかるかの見積もりに使うことができそうだ。 日本ではまだ経路の検索も出来ないが、この渋滞情報機能によって、車の運転者にとってはどんどん便利な機能が追加されている。 日本版の機能拡充に期待したい。

2007年3月 3日

音楽: PLCの有効活用方法、ネットワークオーディオmusic tap

パイオニアから発表されたmusic tapはPLC(電力線通信)を使ってネットワーク越しにオーディオを再生できるシステムになっている。 グッドデザイン賞を受賞しており、主なターゲットは20〜30代の女性とのこと。 PCとの接続を前提にするといまいち便利さが見えてこなかったが、ネットワークオーディオは良い活用方法だと思う。 ネットワークオーディオなら、電源を必要とる固定設置タイプだが各部屋にあると便利、とPLCとの相性も良い。 これはPLCの活用方法の良い例を示してくれたように思う。

2007年3月 2日

Apple: Radeon X2800XTが次期Mac Proに搭載されるらしい

コンピュータ: ゲイツとジョブスのツーショット

: LamborghiniがGallardoに上位シリーズを追加

2007年3月 1日

Blog: Yahoo! ブログ検索に日本独自の「評判検索」「似たもの検索」が登場

ITmediaの記事によれば、ヤフーが自社のブログ検索サービスに独自の検索機能を追加したそうだ。 追加された検索機能は下記の4つらしい。

評判検索

検索キーワードが肯定的に捉えられているのか否定的なのか評価してくれる。

とりあえず至る所でやっていそうな比較だがやってみた。 評判の良さは確かに一般的にブログで言われていそうな順番(Wii>Xbox 360>PS3)になっていた。 当たり前だが本名ニックネームでも評価は異なるようで、相対的にそのニックネームが好意的なものなのかどうかもわかる(しかしもう少しましな例は思いつかないのかと思ってしまう・・・)。 色々と比較して行くと面白そうな機能である。

似たものワード

その名の通り、検索キーワードに似たキーワードを示唆してくれる。 少し見てみたところでは同じカテゴリーのキーワードを表示しており、そこそこ似ていると言う印象だ。

まとめ検索

検索結果をカテゴリーごとにまとめて表示してくれると言うのだが、どういう風になるのかいまいち実感できなかった。

キーワードの注目度

検索キーワードがどれだけ注目されたかが折れ線グラフで表示される。 5つまで比較できるので面白い。 Xbox 360にPS3とWiiを比較してみると、Wiiの注目度が一気に上昇したのが一目で分かる。 やはりヨン様とペ・ヨンジュンを比較してみると、本名とニックネームでパターンが異なっているのが一目瞭然である。

以上のように、ブログ内の単語をうまく結びつけてデータベース化したと言う感じで、比較してみるのは結構面白い。 切り口によってはかなり有用なデータも得られそうに思える。

: ソニーの着脱可能な小型カーナビゲーションシステム

ソニーが取り外し可能な小型カーナビシステムを発表した私がオランダで使っていたTomTomとコンセプトは同じで、シガーソケットからの電気供給のみで動くと言う。 私が使っていたTomTomはPocket PC版で、大きさも大きくないことから、フロントガラスにアタッチメントを使って吸盤で取り付けていた。 このソニーのnav-uはダッシュボードに吸盤で取り付けるようで、ダッシュボードの素材によっては接着できないのではないかと思ってしまうが大丈夫なのだろうか。

気になる値段の方は6万円程度らしい。 渋滞情報などを得られるVICS用ユニットが別売で2万円と言う。 TomTomも全ヨーロッパ版で6万円だったから、それと比べてしまうとちょっと高めに感じる。